月: 2024年11月
XREAL Air 用インサートレンズ
10月後半に入手した XREAL Air ですが、旅先に持っていくといったことはまだしていません。しかし、結構家の中では使っています。それなりな大きな画面で動画再生するには、なかなか良いガジェットなのです。しかし、開梱時にもコメントした通り、細かな文字を見るには若干私の視力だとフォーカスが合わないのでした。
日本だと、公式には JUN GINZA という眼鏡屋でインサートレンズが作成可能でして、製品に同梱されていたインサートレンズフレームを送って、制作してもらって返送してもらうといった若干メンドクサイ処理になるらしい。一番安いレンズで7,480円に別途送料もかかります(送り600円と戻し1100円)。フレームも購入しても良いけど、追加で2,310円かかります。1万円しない程度の出費になるワケです。
なんとか非公式でも良いので安く入手できないか・・・と探してみたら、アリエクにありました(爆)。色々探して、私はココに発注。独身の日セールやクーポン等を適用して実質 $23.88 でした。視力補正するようなブツをアリエクで買って良いモノか若干悩みましたが・・・まぁ、合わなかったら諦めれば良いだけですな、それほどお高くないし。
予想以上に早く着弾。アリエクで買った商品でここまでちゃんと梱包されてるのは珍しいほどの重装備。段ボール内にプチプチで保護された巨大な眼鏡ケースが出てきました。
眼鏡ケース内には小さなインサートレンズとレンズ拭きが入っていました。眼鏡ケースは XREAL Air がちょうど格納できる大きさです。純正ケースのように、ケーブルとセットで格納するには小さ目ですが、ケーブル等の付属品を別にするなら、このケースを使うのもアリです。
奥のフレーム無しのインサートレンズが XREAL Air に付属していたダミーレンズが付いたフレーム。手前が今回届いたものです。この時点で目元に当てて遠くを見ると・・・おお、良く見えます。手持ちの眼鏡と同じ補正度合いな感じですな。オーダー時に手持ちの眼鏡の度数をショップにインプットしておいたので、その通りのレンズにしてくれています。
さっそく装備してみましょう。ノーズパッド部分に差し込んで・・・
本体に装着!! ノーズパッドを外すのは結構メンドクサイので、装着したら装着したままになりそうですな。
このインサートレンズを通して見ると、XR で表示される画面はクッキリと細かなところまで見えました。動画見ててもより疲れにくくなった気がしますし、これなら PC のディスプレイとして普通の作業も問題なくできそう。また、手元を見る時はインサートレンズを通さずに見る感じになりますが、私は近距離は裸眼で OK な(というより、眼鏡アリだと手元はピントが合わない)ので、スマホの操作と大画面を切り替えながらといった処理も問題なしですな。
約3,700円の追加投資で、XREAL Air の可能性が広がった気がします。この手の Gadget は最初面白くてすぐに飽きてしまうこともありますが、XREAL Air は長く使えそうな気がします♪ 今後は旅行のお供にしよう。
povo Data Oasis
11月19日から開始された povo とローソンのコラボ企画、povo Data Oasis。1ヵ月の間に10回限定で、来店時に 0.1GB のデータ追加ができるというもの。面白そうだし、今後も活用したいと思っていたので、お試しでさっそく使ってみました。
アプリ内で完結してるかと思ったら、違っていました。アプリ内のバナーをタップして、外部ブラウザで別サイトにアクセス。なので、まずはブラウザ上でログインという処理が発生しちゃうのが若干メンドクサイ。
そして、位置情報を利用してローソンにいるかどうかを判別しているようなので、ブラウザに位置情報の権限を付与したりしないといけないのも若干面倒とはいえ、ここまでの設定をしておけば後はローソンに立ち寄ったら「チャージ追加する」のバナーを押せば良いだけですかね。
ボタンを押すと、名前がないこのキャラが何か閃いた状態になって・・・
無事に 0.10GB がチャージされました。後はアプリに戻ってリロードしてあげれば、有効期限とか残量もチェックできます。思ってた以上に簡単でした♪
有効期限は24時間となっていますが、このデータチャージは厳密な24時間ではなく、24時間経過後の23:59 までという、昔ながらの有効期限。日付変わってすぐにチャージすれば、ほぼ2日間キープできます。とはいえ、100MB なので、割とあっという間に消えてなくなります(笑)。
コラボしてるローソンにも恩恵を・・・ということで何か買い物もしてみようと思い、初めてセルフレジを試してみました。一品持ってセルフレジに行きまして、ポイントで溜めた au Pay で支払おうと思ったのですが・・・povo のデータチャージ以上にハマってしまいました(爆)。以下、単なる愚痴です(笑)。
まず、商品バーコードがなかなか読み取れない。コレかな? こうかな?? と試したところ、レジ画面を見たら同じ商品が2つ登録されちゃってました。周囲の音にかき消されて、バーコードを読み取ったという電子音が聞こえなかったようです。商品削除の方法がわからなかったので、一旦キャンセルして最初からやり直しました。どうにもバーコードの認識が鈍い(この店舗限定かも?)し、「ピッ」という読み取り完了音のボリュームが非常に小さい(超耳を澄ませたらかろうじて鳴っているのが確認できた)。
後ろに人が並んで・・・はいないので、そのまま決済を続けました。スマホに表示した決済バーコードを読ませようとしたところ、今度は何度やっても全く反応しません。スマホ画面の輝度の問題か?? どーなんだ・・・と思いつつレジ画面をよーく見たら、まずはポイントカードのバーコードを読めってことだったらしく、au Pay の決済バーコードじゃダメだったらしい。それならその旨エラー出せよ(怒)。なんて思っていたら、店員さんがやってきて勝手に「ポイント無し」ボタンを押して次の決済バーコード読み込み画面に切り換えちゃいました。いやいや、ポイント登録もあるんだけどなぁ(泣)。
とはいえ、店員さんがサポートに来てしまったので、そのまま au Pay で支払いしました。ですが、やはりバーコードの読み込みは一発でできない感じでした。
レジ画面上の選択肢(ボタン)も沢山あるし、セルフレジは初見だと難しいですね~。っていうか、決済方法が毎度同じで、慣れてしまえば簡単なんでしょうけど、ちょっと普段と違う決済手段使ったり UI デザインが変化したらハマりそう。
今後は povo のチャージしたからといって、ローソンで買い物なんてしないんだからっ!!
トラックボールの修理
アキバの秋月電子でゲットしてきたのは・・・
このマイクロスイッチ。 D2F-01F は1個140円。このスイッチといえば、トラックボールのスイッチですな。過去に職場で使用していた M570 のスイッチを交換した実績があります。
実は自宅で利用している m570t の方が調子悪くなってきたのです。左ボタンのクリックは問題なくてチャタリングって感じではないんですが、ドラッグした状態でカーソルを動かすと、結構な高確率で途中でドラッグ状態が外れてしまいます。ボタン押しっぱなしという状態がキープできずに、途中で解除になってしまう感じ。仕方がないので、最近入手した EM04 で自宅デスクトップは代用していました。EM04 をメイン利用でも悪くはないのですが、戻るボタンの感触がなかなか慣れず、M570 系に戻したくなりました。職場から持ち帰ってきた M570 を出しても良かったのですが、せっかくなので修理してみようと思ったのです。
実は M570 のスイッチを交換する際に、スイッチは2個買ってきて1つは在庫があったハズなんですが・・・どうにも家の中で発見できない(笑)。少し前に片付けしている時に「こんなとこに入ってたのかぁ」と、普通はないだろう位置にあったというのは記憶にあるのですが・・・それがどこだか思い出せません(爆)。そんなわけで、悩むくらいなら買ってしまえって感じです(泣)。
まずは m570t を分解。ゴム足を外さないとネジが出てこないし、トルクスネジなんで以外と分解はメンドクサイ。
2つある黒いスイッチの一つがダメな感じ。M570 は緑色のスイッチでしたが、m570t は黒いスイッチですな。
スイッチがついた基盤を取り出します。コレは普通のネジで止まっているだけなので、案外簡単に摘出できました。
半田を溶かしつつ抜き取ったのですが・・・若干力任せに取り出したら、スルーホールにあるランドごと剝がれてしまいました。部品取りアルアルですね・・・。結構がんばって溶かして吸い取ったつもりでしたが、1ヵ所を除き失敗しちゃいました。3本足を同時に加熱できるようなコテ先が必要ですな。
でも、緑色のレジストを少し剥がして、トラック内の配線を少し露出させて、そこに半田付けするようにして、なんとか接触するようにして新たなスイッチに乗せ換えました。
テスターで導通していることも確認してから、組み上げて動作させてみたら・・・無事に左クリックも復活。ドラッグ中に意図せずドロップしちゃう事象は無くなりました。
クリックする感触もスイッチ交換前と全然変化したようには感じませんでした。2016年に買ってから使い続けている m570t ですが・・・あと5年くらいは戦えそうです(笑)。
頭の中を覗いてもらった
ちょいと新宿に用事があったので・・・ついでに行ってみました。
chocoZAP の新宿三丁目店。今回はココで運動しようというわけではなくて・・・
向かいにある新宿三丁目メディカルクリニックで予約をしたMini人間ドックの受診です。とはいえ、予約時間より少し早めに到着してしまったので、ジムで軽く運動もしました(笑)。
年1回、無料で検査が受けれるというので、今まで受けたことがない、頭部 MRI による画像診断を受けてみようという魂胆です。10年以上前に腹部の CT と MRI は経験していますが、それ以降は特に検査を受けるような事態になっていないのは幸いなことでしょうか。
クリニック内は撮影禁止ということで・・・待合室で少々待って、その後着替え(上着等を脱いだりベルト外したり)をして、検査室で頭部を固定されて MRI の撮影タイム。目を閉じたままじっとしていないといけません。13回ずつ色々な音がして、撮影は完了。後日結果が送られてくるということらしい。
新宿伊勢丹の先にあるビルの2Fが chocoZAP エリアです。もしかしたら、来年もまた別の検査を受けてみるかも⁉ どうやら全国でココでしかこのサービスをやっていないらしいので、近所にあるなら活用してこうかな、という感じです。
割とすぐに結果がメールに添付の PDF という形で送られてきました。特に私の頭の中に以上は見られなかったそうです。ひとまずは安心ってコトで♪
1枚だけ輪切り画像が添えられておりました。デジタルなんだから、全部貰いたいなぁ。画像でみえる各部位の名称はコチラを参考にするとなんとなくわかります。なんだか自分の脳内を見る(見せる)のは・・・ちょっと恥ずかしい(笑)。
新宿での用事を済ませた後は、せっかく都内に出てきたということでアキバへ。一応この日は買いたいモノがあったので・・・
秋月電子に行ってゲットしてきました。ゲットしたもののや、用途については次回に。
秋の宅飲み
勤労している人たちに感謝しつつ・・・久しぶりに開催された宅飲み会がありました。8月以来なので、言うほど久々でもなかったりしますが、今回は参加者少な目。
ビールでスタート。飲んだことの無い2種類。プレモルは冬ギフトバージョン。エビスは焦香という、見た目は黒ビールっぽいけど、ちょっと違う感じ。ロースト感はあるけど、カクテルっぽい不思議な味わい。
ビールの間は肉中心のオツマミ。お肉屋さんのコンビーフが美味しかったです。黒いお皿に乗っているのは、島根のワイナリーで私が買ってきたしじみの佃煮。
今回の日本酒ラインナップ。南と不動は8月からの繰り越し。大洗 月の井 純米吟醸は6月に我が家で開催した際に手を付けなかった、2月に大洗行った時に調達してきたもの。一升瓶な2本が今回の新作。緑の便が和歌山県は平和酒造の紀土 純米吟醸 しぼりたて。右端が福島県は花泉酒造の URA ROMAN 純米吟醸。紀土は結構甘めでフレッシュな感じでした。ロ万はラベルが反転してて判別難しいですが、色々とバランスが中央寄りってな感じながら、上品な感じで飲みやすい。
とはいえ、この日は月の井を私は一番飲んだ気がします。なんだか樽で寝かしたような風味があって旨味と香りがイイ感じだったのです。
焼きたてフォカッチャ。トマトジュースで作ったというので中が赤というかオレンジ色で面白い味でした(断面撮影忘れました)。
お手製で作りたてのレバーペーストが絶品です。いくらでも食べれちゃう感じです。
レバペになる前のレバーとハツも低温調理とごま油で。コレも美味です。
私はまたしても藤沢でお刺身調達していきました。黒だい、平まさ、本マグロ。人数的に柵は2本で十分かな・・・と思ったのですが、なんとなく3品並べたくなってしまいました。
シッカリ食べて、タップリ飲みました。次回は恐らくもう少し人数増えて12月後半に開催されるようです♪ 1月にでも・・・我が家でやるかな。
ラーメン 藤山屋
なんだかとても久々にB小隊(B級グルメ小隊)で招集がありました。個別には会っていますが、メシネタで揃うのは随分と久しぶり。
ラーメン 藤山屋。環二沿いは上永谷と下永谷の中間地点くらいにある中華料理屋です。
とにかく安いというのと、明け方5時まで営業しているという、昨今では珍しい街中華といったお店だそうです。メニューも豊富ですが・・・ラーメン400円って、なかなかな衝撃価格!!
単品も安い。出てくるものが不安になるくらい安いのです(笑)。
私は興味本位でラーメン(400円)に半チャーハン(200円)と、餃子1人前(250円)にしてみました。焼きがある分、餃子だけ遅れて到着しますが、他は待ち時間短くてすぐに着丼しました。
ラーメンは薄めながらチャーシューも載っています。麺はちぢれ麺ですが、若干短めな感じ。他の具はネギ、ワカメ、メンマ。スープは醤油ですが、豚骨等のコクをかすかに感じるもの。コッテリはしていないけど、薄味で物足りないという感じでもありません。
半チャーハンでもそれなりのボリュームがありました。具材も多く入っているし、味も中華スープをベースにした感じです。シットリ系で少し白飯状態なムラのある状態でしたが、250円なら全然 OK です。フルサイズな炒飯でも550円です。
遅れてやってきた餃子。ワタシ以外にも頼んだので、1皿に2人前乗ってきました。1人前は5個。大きさもシッカリしていましたし、具もタップリ詰まってる感じで、とても250円とは思えません。
他にも気になるメニューが沢山ありました。近所にあったら、ランチや深夜メシとして多用しちゃいそうなお店です。ラーメン・餃子・半チャーハンで850円って、恐ろしいコスパです。
その後デニーズ行ってチーズケーキとドリンクバーっていう方が1000円オーバーで高価だったというオチです(笑)。
[秋の戸隠] レク:奥社と鏡池
2024年秋の戸隠でのレクをまとめておきます。まずは2枚目を岳で戴いた後、時間に余裕がありそうなので腹ごなしも兼ねて参拝した奥社。
駐車場も結構埋まってましたし、参道にも多くの観光客がいます。特に海外からのツアー客が多く目につきましたね。
慣れた2人はハイペースで進んでいくので、混雑していない状況になることも。コロナ前はもっと大混雑していたのを知っているので、それに比べればまだまだ空いている方かも。
参道入り口から奥社とのほぼ中間地点にある随神門。屋根の上・・・植物に浸食され過ぎ(笑)。過去の写真(コレとかコレ)と見比べても、ここまで植物生えてしまっているのはなかったですなぁ。
何度もこの参道を歩いておりますが、毎度この高い木々には圧倒されます。
無事に戸隠神社奥社に到着。
参拝後に360度撮影。去年の春の方が、明るくてキレイに撮影できていました。
すぐ横の九頭龍神社もお参りします。
結構高いトコロまで登ってきていますが、まだ紅葉がキレイな状態でした。
続いては、4枚目に目論んでいた極楽坊で食べれずに向かった鏡池。結局この鏡池を見た後にそばの実で4枚目をいただいて〆としました。
結構な回数鏡池にも来ていますが・・・ここまで池にキレイに反射して鏡状態になっているのには、初めて遭遇しました。完全に無風って状況ではありませんでしたが、白くさざ波が立っているのは奥の方の一部だけな状態。
雲で山頂が隠れてしまっているのは残念ですが、手前の紅葉がピークと思われる状態。なかなか美しい景色です。
グルリと360度撮影。結構他の観光客も居ましたが・・・レタッチで消してみました(笑)。
時折湖面にさざ波が立つタイミングもありましたが、少し待ったらまた落ち着いて美しい鏡面状態になったりしました。長時間待っていたら、もしかしたら奥までキレイに完全な鏡面状態に遭遇できたのかもしれません。
過去何度も来ていても、鏡池の名前通りの状態には遭遇できていなかったので、来れて良かったです。もしかしたら、極楽坊で4枚目を食べれてしまっていたら、そのまま下山しちゃっていたかもしれない。・・・と、極楽坊で食べれなかったことを無理やりポジティブ変換(笑)。
一応過去の写真をチェックしてみました。2017年秋、2018年夏、2019年秋、2020年秋、2021年秋、2022年春。惜しい時もありましたが、今年ほど綺麗に鏡っぽいのは、やはり過去にはなかったですな。blog に載せていないもっと昔(デジタル化もされていない写真)も見てみましたが、今年ほどなのはなかったです。