カテゴリー: Shopping
GO! Đà Nẵng 等でお土産探索
6日目の午後。電脳街巡りは不発に終わりましたが、次の目的地へ向かう途中ということで無駄ではなかった・・・ハズ。ダナン滞在も翌日まで。翌日は午前中にはチェックアウトして空港に向かわなければならないとうことで、そろそろお土産ショッピングです。

電脳街なĐường Hàm Nghi (ハムギ通り)の北端を右折してハン川の方向に向かうのですが・・・この通りだけ未舗装な昔ながらのベトナムの道路状態。砂埃がスゴイことになっています。

どうやら全面舗装剥がして再整備中だったようです。車線規制とか通行止めとかしないのか・・と思ったら、休日なこの日は休工中だった模様。

未舗装の道を歩くこと数分。やってきたのは GO! Đà Nẵng という大型スーパーが入った Vinh Trung Plaza という建物。昨年は TTTM Vincom Plaza の中にあるWinMart でお土産探索しましたが、今年は違うトコロを探索してみようということで、割とお安いというウワサのコチラにやってきました。スーパー以外に映画館やホテル等も入っているそうな。

1階は小規模なテナントがいくつか並んだショッピングセンターみたいな感じで、2階にあがると GO! ダナンの生鮮食品売り場。結構広めなフロアに大量の物品が並んでいるようですが・・・生鮮品は狙っていないので2階はスルーして3階へ。

3階は色々な日用品からドリンク、お菓子等があって、お土産選びにはもってこい。ワタシは昨年買えなかった挽いてない豆のままのコーヒーを物色。一応数種類ありましたので、1つ買いました。粉のヤツもプレゼント用に・・・と思ったけど、良さげなのがなかったので別途他で買うことに。

昨年も買ってみて美味しかったインスタントなフォーを探したら・・・割と高級感のあるヤツを発見。昨年買ったヤツの方が安かったなぁ・・・

と別のエリアを見たら、安いヤツもありました。せっかくなので、安いヤツと高いヤツ、両方ゲット。後はちょっとした雑貨を見て買ってみたりと、色々カートに入れてレジに向かいました。クレカも使えました。GO! ダナンより、個人的には昨年行った WinMart の方が品揃え的には好みだったかも。この GO! というスーパーはベトナム全土にあるらしいけど、ダナンはココだけ。ホーチミンなら6店舗くらいあるそうな。

GO! ダナンでのお買い物の後は、ここまで若干歩き続けていたので Grab でハン川の付くまで移動。T氏が狙っているというチョコレート店を巡ります。昨年行った2店舗(Maison Marou と Alluvia chocolate house)以外を攻めてみようということになりましたて、最初は D’ART CHOCOLATE というお店へ。

色々なフレーバーの小さ目な板チョコが並んでまして、言えば破片を試食させてくれます。このお店のチョコは割とお安い価格帯。

枚数によって箱とかケースに入れて買うこともできます。ワタシも試食しちゃったので、3種類を2枚づつという6枚を購入。しかし・・・帰国後確認したら、1種類はオーダーしたものとは別のヤツが入ってました・・・。

別なチョコ店を・・・と探してみたけど発見できなかったので、一旦 Highlands Coffee でカフェブレイク。というより、私は Highlands Coffee の粉コーヒーを買いたかったというのもあります。2つ買うとディスカウントとしきりにオススメされたけど、必要なのは3つ。どうにも4つ買えとプッシュされ続けましたが、シッカリ断りました。カフェの店員さんも商魂逞しい!!

カフェブレイクの後は再びチョコレート屋へ。昨年行った Alluvia Chocolate とは別店舗な Alluvia Chocolate のお店へ。とても近い距離に同じブランドのお店が2つもあるのか・・・と思ったら、近所のハン市場の近くにも別途2店舗あって、この付近だけでも4店舗もあるらしい(笑)。

このお店は店内は狭い方でして、先客な韓国人団体が占拠してユックリ品定めできません。買うものがほぼ決まっていたT氏は横目に選んでレジへ。このお店、コーヒー豆も売ってたので買おうかと思ったのですが、団体客がレジを占有してダラダラなんかやっていたので諦めちゃいました(笑)。

お土産の買出しがほぼ済んだので、荷物を置いて一旦体制整えようと Grab でホテルに戻ってきました。ベトナムで人気なのかよく見かけた三菱の X Pander。やたら静かに走るので EV かと思ったけど、PHEV だったっぽい。
ベトナムでの現地 SIM
6日目のハナシの途中に突然の割り込みですが・・・現地での通信環境についてのお話です。
2回目のベトナム。1年前は一番安いので・・・ということで Vietnamobile の回線を使うヤツでして、あまり快適ではありませんでした。

そんなわけで、今回は Vinaphone の回線を使うヤツを入手しました。

Amazon で買おうかとも思いましたが、なぜか Yahoo Shopping で使える商品券やら用途限定 PayPay ポイント等があったので・・・Yahoo Shopping にしました。結局同じお店なのに、Amazon の方が10円高い。
前回同様の Vietnamobile なら580円と更に激安なんですが・・・やはり快適性を求めるなら Vinaphone の方が良さそう。快適性なら Viettel でも良いのですが、今回の滞在日数と微妙に合いませんでした。
あとは、4月末まで延長されている povo の海外データのもう1つプレゼントキャンペーンを、上海に続いて使っても良いのですが・・・1GB/3日間(760円)が2つでは足りない予感。もしかしたら現地でサブ回線として買っているかも・・・と思ったけど、結局使わず。原因は、ツアー支払い時のクーポンのために eSIM を買うかもと思っていたためでしたが、結局クーポン適用外で eSIM も買わなかったのです。
そして延命している AIS SIM2Fly ですが・・・3GB/3Day で199バーツが一番格安。約850円だし、滞在期間フルにしたら結構高額になってしまいます。まぁ、一応 SIM は持っていくけど使わない感じで。
そんなわけで、6泊8日の間は Vinaphone の SIM 1本で過ごしました。有効期限が7日間で、最終日のフライト直前は回線ストップするかな? と危惧していましたが、日付変わっても飛行機の中に入るまで普通にデータ通信できていました(笑)。通信も安定して、圏外ということもなく(ミーソン遠征の際にちょっと Edge に落ちた時があったくらい)、昨年の Vietnamobile よりもオススメですな。

さて、コチラは6日目のランチでバインセオ食べた後、街ブラ開始してすぐに発見した Vinaphone の事務所。キャリアショップというより、会社事務所って感じでした。

そのすぐ近く、大通りの反対側に発見した SANUKI UDON のお店。ベトナムで讃岐うどん・・・超気になりますが、今回はスルーしました(笑)。Google Map でメニューを見ると、うどん以外の和食が充実しちゃってるし、ざるとか冷系のうどんがなさそう。讃岐うどんなら、ぶっかけとか冷たいのがないのはダメだろ(笑)。
この付近から空港に向かう道沿いには、家電量販店とかがあるので色々と視察しました。その模様は・・・また次回。

もう少々脱線して・・・この日(6日目の4月30日)の夕方、Vinaphone の番号あてに SMS がやってきました。翻訳すると「ホーチミン市デジタル市民アプリケーションをダウンロードして使用してください – 市民と市政府との直接対話チャネルです。」ということらしいのですが・・・ホーチミンに居たのは数日前だし、なぜに今頃届いたのかは謎。

Vinaphone からは利用開始日な4月25日と、最終日な5月1日に同じ内容の SMS が送られてきました。これは翻訳すると「海外滞在中も連絡を取り合うために、VinaPhoneでは、超お得な国際通話パッケージをご案内しています。」ということなので、追加パッケージを買えというプロモーションだったようです。なぜ2回送ってきたのかは謎。
Vinaphone のこの SIM は期限内ならデータ量は無制限なので、特に SMS で確認とかも必要なかったけど、有効期限が現地時間の何日の何時までかといった情報くらいは開通時にお知らせして欲しかったかな。一応7日目の23:59まで使えると注意事項に書かれていましたが、過ぎても使えてました。
Bluetooth レシーバ/トランスミッタ
上海往復の機内にて、XREAL Air で動画鑑賞した際の困り事・・・ヘッドフォンが有線接続じゃないとダメだったこと。コレをなんとかしようと色々試してみたモノの、やはり私の Xperia 5 IV では映像出力を USB 経由で行うと、音もソチラに流れてしまって Bluetooth での送信を行う方法が発見できませんでした。

ならば・・・ということで、アリエクで安かったので有線出力した音声を Bluetooth で飛ばすトランスミッタを買ってみました。レシーバになる機能も付いててスイッチで切り換えて使うタイプ。実は似たようなトランスミッタは持っているのですが、電源を USB で取るドングルタイプ。スマホで使うなら、バッテリー内蔵のヤツが必要でした。写真に入れ忘れましたが、A to C な充電用 USB ケーブルも付属していました。

付属の 3.5mm アダプタを使うと・・・こんな感じになってしまいます。これではスマホのヘッドフォンジャックに負荷がかかって壊れそう。

家の中を探したら、短めの延長ケーブルを発見したので刺してみました。イイ感じです。一方だけでもコネクタが L 型だったらもっと良かったけど、まぁいいか。

こんな感じで固定したいけど・・・ベルクロテープとかで固定するか悩み中。本体に付いているボタンが割と簡単に押せてしまって、押されるとペアリング解除になったりするので固定しておきたい。
コレと手持ちの ANC 付きの TWS とペアリングしてみました。割と簡単にペアリングできて、音も飛ばすことができました。コレで XREAL Air での動画視聴時にもノイズキャンセリング効かせて音を聴ける!!
若干スマートではないけど、有線ヘッドフォンよりはマシになるかな~。あと、飛行機内でシートモニターで映画とか観る時も、シートに付いてるジャックが 3.5mm ならコレを使えば手持ちの TWS で音が聴けるという用途にも使えそう。っていうか、この商品本来の使い方か(笑)。
GoGo Match ランキング
割とどうでも良いハナシなんですが・・・旅行中にアップするための蓄積ネタです(笑)。
ちょいと前にアリエク15周年の頃、アプリ内ゲームで「1位」になった♪と喜んでいましたが・・・アレ、実は全然1位じゃなかったです。競争する階級というものがあって、1位になった時は7階級あるうちの下から3番目の「シルバー」ランクだったのです。

その後・・・暇な時にポイ活気分でゲームをしている程度のワタシは、上から2番目の「ダイヤモンド」が常駐ランクになっていました。
これ、ゲームやる等で得られるポイントが利用金額に適用できる「お買い物トークン」に交換できるのでやっています。10,000ポイントで1USDって感じ。もう少しレートのよいクーポン(8,000ポイントで1USD割引)にも交換可能ですが、クーポンだと10USD以上の注文時といった利用条件があったりします。暇つぶしで片手間にゲームこなしているだけで、結構な割引になっていたりしますので、ある程度ポイントを貯めておいて、欲しいブツが出たらお買い物トークンに交換して割引適用しています。そんなわけで、最近はアリエクに実際に支払う金額は $1.00 未満になることばかり(笑)。

先日、とうとう最上位階級な「レジェンド」に到達してしまいました。

やはり最上位階級の他のプレイヤーは強敵ばかりです。普段通りレベルのゲーム消費では、全然太刀打ちできません。なんとか15位で終了。あと5つランクあげてベスト10に入ると、ボーナスポイントがアップしたんですが・・・まぁ、さすがにキビシイ(笑)。

トップの方は、一体どうやってここまでポイント稼いだんだろうか・・・。そうか、ゲーム内から商品購入するとかすればイケそうな気がするが、そんなことしたら運営の思う壺である(笑)。

そんなわけで、降格していつも通りな「ダイヤモンド」に落ち着くのでした♪
ちなみに、短時間に高確率で高ポイントを得られると利用していたレベル(ステージ)は、先日仕様変更が入ってイマイチな感じになってしまいました。時折ゲーム内を勝手に変更するんですよね・・・また別のチートステージを探さねば(笑)。
Apple の「探す」アプリ
2個買った AirTag 互換な若干アヤシイ紛失防止タグ。早速 iPhone 12 mini とペアリングしていきましょう。英語だと「Find My」というアプリは、日本語環境だと「探す」というアプリになっているそうな。

タグの電源を入れて「AirTagを追加」ではなく「その他持ち物を追加」を選ぶと・・・無事発見されました。「接続」を押して、名前とアイコンを選んで登録を済ませます。

名前はテキトーに A と B にしました。

各デバイスのプロパティを見ると、シリアル番号やらファーム番号を確認できたり、デバイスから音を出したりといった操作もできるっぽい。試しに「サウンドを再生」を押してみたら、紛失防止タグからビープ音が出ました。近くにある場合はこの音を頼りに場所を探せるっぽいですな。

音を出さずとも、このアプリからは現在地や最後に確認できた位置をチェックできるようで・・・これは便利そう。
さて、Android 使いなワタシがなぜ紛失防止タグを Apple 版を選んだのかというと・・・後発な Android の Find 機能よりも先行している Apple の方が良さそうということと、やはり iOS 利用者で構築されるこの Find My ネットワークの方が遠くに行ってしまった場合の発見率が高そうだと考えたからです。それに、Android 対応のデバイスはまだ値段がお高いのばかりで、Apple 対応は結構安価なのが出てきていたというのも理由です。
このデバイスにしたのは安かったということだけですが、バッテリー内蔵で電池交換も充電もできないので、電池が切れたら捨てるしかないのはちょっと残念な仕様ですな。カードタイプに拘っていたワケでもないので、電池交換式なキーホルダータイプにすれば良かったかな・・・と若干後悔しつつも、まぁお試しってことで使い倒そうかと思います。まずは直近の海外遠征時にスーツケースとカバンにでも潜ませておこうと思います。

とりあえずカードの判別が付くようにラベル貼っておきました。サウンド再生で判別できますが、電池消費がモッタイナイ(笑)。
この紛失防止タグの探索は Apple デバイスからしかできないようです。iPhone や iPad といったデバイスの探索はブラウザ経由で Apple ID でサインインすればできますが、AirTag 系のデバイスの探索はできません。というわけで・・・このタグを活用したお出掛の際には iPhone 必携というコトになりますな(笑)。また空港のセキュリティチェックを受ける時に出すデバイスが増えちゃう(泣)。
Find My 対応カード
iPhone 12 mini の運用を始めたので・・・せっかくなので、iOS ならではなコトをしてみようと思います。

そこで購入したのは・・・AirTag 互換なカードタイプな紛失防止タグ。Amazon のセール期間中に安くなってて、1枚999円だったのを2枚ゲット。若干アヤシイけど、最近は AirTag 互換品がダイソーで(1,100円だけど)買えるようなご時世なので・・・大丈夫かな、と(笑)。

今時レビューで還元の紙が入ってました。キャッシュバック量が買った値段より高い(笑)。この手のサクラなレビューはしない主義なので無視。カード本体以外は、英語と日本語が各面にプリントされた説明書。結構細かく手順が書かれていて、安心して使えそう。

本体は上部にストラップ等を通せる穴があり、表面は左下にボタン、ちょっと上の方の小さな点はスピーカーの穴らしい。裏面は何もなし。ワンボタンで全ての操作を行うようなので、説明書失くしたら詰みそう(笑)。防水仕様と書かれていますが、この小さな穴あって大丈夫なんだろうか⁉

商品説明では薄さ 1.6mm と書かれていましたが・・・持った感じからしてそこまで薄いとは思えなかったので測定してみました。中央の一番膨らんだ部分で・・・4.1mm。約3倍あるやん(笑)。

実はカバーが袋のような感じでフカフカしているので、ぐっと押さえてみたら 3.3mm でした。これでも2倍の厚さですな。クレカ等のプラスチックカード2枚分くらいなので、個人的には許容範囲。なんとか財布とかにも入れられそうな気がします。
一応アヤシイ互換品の中でもちゃんと使えたというレビューが多めで、技適通ってるアピールしていたので買ってみました、しかし、レビューはキャッシュバック目当てとかあるかもと思ったら、若干心配になってきました。
次回、ちゃんと使えるかの検証です。
Insta360 X3 の周辺機器
Insta360 本体がやってきましたが・・・本体の発注とほぼ同時に、アリエクで周辺機器を発注。ほとんどの品が良いタイミングで到着しました。

レンズカバーと、レンズガード、そして本体ケース。実はスクリーンプロテクターも同時発注していましたが、それだけまだ発送待ち状態で届いていません。

まずは本体がキレイなうちに、レンズカバーだけでも装着しておきたいと思います。最近は純正のレンズガードは着脱可能なタイプですが、以前は貼り付け型をだったらしい。私が買ったのはサードパーティー製の安物(笑)。同梱されていたマニュアルを見たら・・・純正品のヤツ(PDF版)と同等だった(笑)。

初期状態で付与されていたビニールの保護シートを剥がすと同時に装着してみました。ベゼル部分の厚みがある方が液晶画面のない方に装着するようです。結構出っ張るんですな。コレはコレで、レンズガードが傷ついたりして撮影画像に影響しそうだけど、そうなったら張り替えればいいかな。

別途購入したソフトケースは、レンズのデッパリ部分がある程度余裕があったので、問題なく格納できました。

レンズキャップの方は・・・レンズガードがあると出し入れがかなりキツイ。まぁ、レンズガードある状態ではコレは使えないかな。純正品だと1,500円ですが、アリエクでほぼ無料といえる程の安価でゲットしたので気にしません(笑)。

ケースの方は、自撮り棒装着したままでも格納できるようになっています。コレまた安かったのに便利そう。アリエクでは他にも色々セットで送料無料にしつつ更に値引きゲットして、$1 単位のお買い物トークンを上手に適用しているので・・・実質支払いは $1 未満という感じ。X3 の周辺機器は割と安くなっているので更にオトクで楽です♪

さて、案外チョイスが難しいのは使用する microSD。手持ちでスペックが合うのは若干アヤシイ 32GB しかなかったので、一応推奨の SanDisk Extreme を買いました。128GB でも十分かと思ったけど、動画も撮るようになったら・・・なんて考えて 256GB を買っちゃいました。本家で買うと2万円オーバー。Amazon だと4,500円くらい。なぜか Yahoo ショッピングで使えるクーポンがあったり、用途限定 PayPay ポイントが余っていたので、安かったココで色々適用したら実質2,000円程でゲットできました♪

ニセモノだったら困るな・・・ということで、到着したらすぐに性能測定。速度は十分っぽい。ランダムが遅めだったり、シーケンシャルが90MB/s台なのは、使っているカードリーダーのせい。SanDisk の USB3.0 接続ですが、古いので最大性能を引き出せないのです(泣)。

容量偽装がないかも H2testw でチェック。無事に全領域正常に書き込んで読み出せることが確認できました。この価格でこの性能ならお買い得だったかも♪

SanDisk Extreme を選ぶ際に、どうしようか悩んだこのショップオリジナルブランドのヤツですが・・・またしてもクーポンやら手元にやってきてしまったので、128GB のヤツを衝動買い(笑)。案外レビューでも評判良いし、microSD ってある日突然エラーになったりするので、旅先でのバックアップとして持っていても良いだろうという判断。諸々適用して600円程度の支払いになったというのが・・・購買理由かも(笑)。

コチラも性能は十分でした。書き込みテストも全領域クリア。JNH というこのショップ独自ブランド、案外良いかも♪