Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

久々に MNP

久しぶりに手持ちの SIM 環境の見直しを実施しました。

メインを LINEMO (3GB/月)、サブを IIJmio (2GB/月)、サブサブを OCN (500MB/月)、臨時用に povo2.0 となっていましたが・・・繰り越しがある IIJmio と OCN は、毎月使いきれずに余って月初には 4GB、1GB という残量になっておりました。外出する機会が減っているし、イザって時は povo2.0 のプロモコードとかを消費していると、全然ギガが減らないw

そんなわけで、IIJmio からポートアウト。あとちょっとで2年、というくらい利用していましたので、セットで端末購入した分でブラック扱いになることはないかと思います。

そんなわけで、エイヤっと、MNP 予約番号の発行を依頼。

ポートインする先は・・・今回は、久々の日本通信合理的シンプル290プランにしようと思います。繰り越しとかないけど、1GB/月で290円(税込)で、ドコモ回線の音声 SIM が使えます。5G オプション(無料)もあるし、足りなくなれば 1GB あたり 220円 ずつ増えていきますが、上限値を設定して 1GB でストップ、といった使い方もできます。3月末までは上限値にいっても低速通信できる施策があるらしいけど、本来はここでデータ通信できなくなるので・・・povo2.0 と Dual SIM 運用とかでなんとかなりそう。この低速通信になる施策は過去に期間延長されているので、もしかしたらまた延長されるかも??

初期手数料が3300円かかるけど、Amazon でスターターパックを入手済。有効期限が7月末と、案外短くて驚きましたが・・・すぐに使うので気にしないことにします。

2900円と若干お安くできるだけでなく、500円分のアマギフプレゼントキャンペーンもやっていたので、実質2400円と、900円分オトクにスタートできることになりそう。

実は先週遠征してましたが、その遠征直前に MNP 番号発行を申請。1日以上経過した23時に発行完了メールが届きました。14日の有効期限があるのに、1時間で1日分を消費するってのは・・・どーなんでしょ、IIJ さん??

eSIM で申し込もうか悩んだのですが・・・活用できる端末が少ないので、物理 SIM で申請。旅先のホテルでポートイン手続きを行った結果、帰宅後に SIM を受け取ることができました。3月29日までに切り替え手続きすればよいそうなので、IIJ の残ギガを使い切ったら移行したいと思います。遠征期間中にだいぶ消費したので、もう少々で使いきれそう。・・・ってな見積だったのですが、povo のプロモコード 3/20 までってのがあったのを適用したので、切り替えはもう少し先になりそうw

Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

格安 Xperia は確保でしょう

ワイナリーとかネタが渋滞気味ですが・・・鶴屋町での飲み会の前に、横浜駅近辺をブラブラしていたらですね・・・

ヨコヨドでこんな案件を発見。平日な2日間限定らしいけど、ソフトバンクの Xperia 10 IV が端末のみ一括22,001円というのをやっているそうな。話を聞いたら、au の iPhone SE3 の時と同様に、180日間は同様のキャンペーンに乗れないってだけで、コレといったシバリはないそうな。そして、欲しいカラーの在庫もあるという・・・。隣に掲示されてる Pixel 7 の方が一見魅力的に映るけど、Pixel 7 の方は2年後用に返却するヤツ。

受付まで少々時間かかります・・・なんて言われましたが、案外スグに順番が回ってきました。利用者登録といった契約手続きを行って、レジにてお支払い。ポイント還元は1%だというので、保持していたポイントを放出しておきました。

Xperia 10 シリーズは、ジャンクでワイモバ版の Xperia 10 III (A102SO)を入手して、現在サブサブ端末として利用しています。それほどスペック違わないし、買わなくちゃいけない状況でもなかったのですが・・・せっかくの格安案件のチャンスなので、乗ってしまったワケです(笑)。

店頭で開封して電源投入まで済ませているので、画面保護のシールは店員さんが張り直した状態です。今回のカラーはミント。ソフトバンクだと白・黒・ミントの3色展開(ラベンダーがない)なので、選ぶならミントですな。ミント系な Xperia は、昔 Xperia Z3 Compact を長らくメイン機にしていましたなぁ。

期せずして買ってしまったので、どのポジションに投入するか悩み中(爆)。カメラが無音化できないからメインじゃないにしろ、motorola edge 20 をサブサブに降格してサブにするか、そのまま Xperia 10 III の代わりにサブサブにするか・・・。ちょいと悩みます。

Posted in Shopping ひとりごと

Kindle Unlimited

ちょいと読みたい本があって、Amazon で見ていたら・・・Kindle Unlimited (月額980円で読み放題のプラン)の対象になっていました。手元に置いておきたいわけでもないし、値段的にもそう違いがないので、購入しないで Kindle Unlimited に登録して読むかな、と思ったらですね・・・

2ヵ月で99円という、特別プランをご提示いただきました。ラッキー♪ ということで、早速登録して、目的の本をざっと読み終えました。読んでたら、夜が明けてしまいそうな時間になってしまったw

実は、昨年10月に3ヵ月199円というキャンペーンに登録して、今年の1月にそれが終了していました。直前まで同様のキャンペーンを利用させてもらっていたので、実は対象外だったりして・・・と、不安を感じちゃいますね。

というわけで、Amazon のサブスク確認を見たら・・・一応2ヵ月先の4月16日に更新となっていますが、月額980円と書かれています。むむむ、これは4月16日の更新の際の月額料金だよね・・・今じゃないよね・・・と不安になって、注文履歴もチェック。

無事に99円の支払いとなっていました。

Amazon は Music Unlimited のキャンペーンは一度使うと当分(数年間?)はキャンペーン利用できないみたいですが、Kindle Unlimited は特に「初回利用限定」みたいなシバリはないんですかね。

ひとまず2ヵ月間は色々と読み放題。前回の3ヵ月利用で便利なことを体験できているので、今回は通常価格を1ヵ月分支払ってもイイかな・・・なんて思っていたところへのキャンペーン適用。ありがたく利用させていただきます♪

Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

ショートパイプ化

サイクロンアタッチメントを装着して快適になったマキタの掃除機。

やはりちょっと長くなった分、ちょっと使いにくいシーンもあるような気がする・・・ということで、ショートパイプに交換してみようと考えました。

単純にカットして使えばいいかなと思ったけど、やっぱり長い方が良かった・・・なんてなると切断はちょっとコワイ。Amazon で売っている白いヤツでも買おうかと思ったけど・・・短くないヤツが yodobashi.com で安かったので注文してみました。ヨドは298円なので僅かな差だけど、なんとなくパイプは白じゃない同じ色の方がイイと思ったのです。

在庫欠品で入庫時期未定だったけど、年明けになって何の前触れもなく到着しました。バックアップができたので、さっそく切断していきましょう♪

サイクロンアタッチメントのホース部分が約 185mm だったので、その分を切り落とします。パイプカッターがあったので使ってみたけど・・・ちょっと溝が掘れただけで切断するまでには至らず。パイプが柔らかいのが原因ですな。

パイプカッターで付けた溝をガイドにしつつ、のこぎりで切断。その後、カッターナイフで切断面のバリを除去して整えました。

結構短くなりました。切断した部分をサイクロンアタッチメントに接続する部分は、直径が絞られてないストレートな状態なので、差し込みに若干力が必要になります。紙やすりとかで周囲を少し削ってもいいかもしれませんが、接続できないワケじゃないので無加工で使います。

短くなった分、やはり使い勝手は上がった気がします。今までは足元からちょっと遠い場所にヘッドがくる感じでしたが、短くした分、足元近くの吸引が楽になりました。きっとパイプが短くなった分、吸引力も僅かながら上昇していると思われます。

なんだ・・・バックアップ用のパイプは買わなくても良かったなw

Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

KANDAO QooCam Fun

ずいぶんと前から、360度カメラ欲しいな・・・でも、そんなに使うシーンないからお高いヤツに手を出すほどじゃないんだよな・・・と言って早5年ほど(爆)。

そんな折、今年の初め頃に Amazon で投げ売りされてた360度カメラを発見。スマホ装着タイプで単体利用できないけど、5,680円ならお試しでアリかな・・・と、買ってしまってました。私が買ってしばらくしたら、品切れになってしまいました。

KANDAO という馴染みのないメーカーの QooCam Fun という商品。私の買ったブルーは品切れ状態ですが、ちょいとお高いブラックは未だ販売中。KANDAO 自体は結構色々な VR カメラを販売しているし、ソフトとかも割と頑張っている感じがしたので、逝ってみた次第。

同梱品は説明書と保証書、Type-A to C な USB ケーブルが1本。レンズカバー装着済な本体とシンプルな構成。

レンズカバーを外すと、出っ張った魚眼レンズが両面についた横長本体に、下側にスマホに刺す Type-C コネクタが飛び出ています。

板状の本体の両側にレンズがあります。

本体横には Type-C のコネクタがありますが、これは本体充電用らしい。スマホに USB 接続するけど、バスパワー動作ではなく、本体内蔵のバッテリーで駆動するようです。充電面倒だけど、スマホの電池がガンガン減っていくとか、相性によって動作不安定とかにならいのは安心材料かもしれません。

反対側の本体横には電源ボタンがあります。しかし、スマホに USB 接続したら電源入る感じなので、電源ボタンは基本的に使わない気がします。

レンズカバーは飛び出した Type-C コネクタの保護にもなっている・・・と思ったら、大事な端子部分がオープン状態(爆)。これじゃホコリとか入っちゃうじゃん・・・何かシールでも張っておこう(笑)。

スマホを上下逆にして立て持ちにして撮影するので、細身な Xperia 10 III が使い勝手がいいかしら・・・と思って、アプリもコレにインストールすることにしました。サブサブ端末で、あまり個人情報を入れるアプリを入れていないのでアヤシイ中華アプリを入れるにはもってこい。

超コンパクトになるかな・・・と思って、Unihertz Jelly 2 に装着したら・・・USB コネクタが変な位置にあるので使いにくそうなことが判明。コンパクト化なら、Rakuten Mini あたりがちょうど良いかもしれません。

ソフトを入れての使い勝手は、また別途。

Posted in Music Shopping ひとりごと

忘れた頃に届く予約商品

11月に予約を入れたあと、すっかり忘れていましたが・・・1月20日が発売日で、ちゃんとその日に着弾しました。

Thin Lizzy のマニア向け商品、Live And Dangerous と Last Live です。Live And Dangerous は 8CD の BOX なので、思った以上にデカかったw

BOX じゃない CD も、当然持っていますけど・・・色々なライブ音源がタップリな 8CD 仕様なので買わないワケにはいかないんですな。

もちろん Last Live もリマスター前のヤツを持っています。昔の 2CD は2枚分の厚みがあるケースで場所を取ってますけどね。

オリジナルアルバムは極力初版のレーベルで揃えています。初期3作は Decca、後半は Vertigo から出た CD を昔中古で収集しました。Chinatown だけはリマスターのデジパックを買っちゃいました。これ以外に Bootleg な Live 音源は無数に存在する我が家です。

Live And Dangerous の BOX は・・・広げるとかなり巨大化します(笑)。付属のフォトブックも結構豪華な作りでした。

しかし・・・発売日に全曲ストリーミングで公開(YouTube なら無料)って・・・いやいや、イイのです。コレクターとしては、ブツが手元にあることが大切なのです(涙)。

Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

BMAX B3 mini PC

ちょっと慌てて買ってしまった TV 用 PC。セットアップ前に軽く実機をチェック。

同梱品は、銀色のコンパクトな本体、電源アダプタ、HDMI ケーブル、VESA マウント用の金具と説明書。

正面側になるサイドには電源ボタン、USB 3.0 の Type-A が2口。ヘッドフォンジャックがあって、小さな穴はリセットボタンらしい。ちなみに、BMAX 本家にはこのモデル(B3)の情報はなく、B3 Plus というとても良く似たスペック・形状のミニ PC があります。違いは、B3 Plus にはここに Type-C のコネクタが一つあるんですが・・・Amazon で販売している本モデルにはありません。

右サイドには USB 3.0 が2口と、MiscroSD カードスロットがあります。

背面には電源コネクタ、有線LAN、HDMI が2口。Type-C が付いている B3 Plus では、3画面出力とかできると紹介されていますが、本モデルは HDMI で2画面まで。まぁ、十分ですね。更に B3 Plus は NIC が2口付いてるけど、本モデルは1口。WiFi もあるので1つで十分ですな。

左サイドはファンの排気口。

底面は吸気口とマウント用金具取付用の穴2つ。ちゃんと(?) PSE と技適マークも印字されております。検索すると、コレコレでヒットするので、ちゃんと技適通ってるっぽい。

電源アダプタは予想に反して 12V/2A な 24W。B3 Plus のレビューを見ると、12V/3A で 36W っぽいけど、Type-C 等が省かれた分消費電力が少ないのかな?? ちなみに、レビューによると Type-C からの PD 給電でも動作したというので、ちょっとだけ B3 Plus の方がエエなぁ・・・なんて思ったりもしますが、別に持ち運んだりしないので気にしません。

天面のフタは、スライドするだけで簡単に開閉可能なつくり。天板に 2.5 インチな HDD/SSD を装着可能になっていて、Amazon のレビューにあったような SATA/Power コネクタが付属していないといったことはなく、設置済でした。DDR4 SODIMM のスロットは2本あるのは Amazon のレビューで知っていましたが・・M.2 スロットに刺さった SSD が短い 2242 じゃなくて 2280 なのには驚きました。

よくよく Amazon のレビューみたら、1月11日にレビュー書いている方の写真は私のブツと同じ状況になっていますね。もしかしたら以前は同じ商品ページで B3 Plus の方を販売していたのかも⁉

RAM は Anucell という知らないトコロの DDR4-2666 8GB 1.2V という感じ。チップは SK Hynix なので、それほど変なブツじゃないと思いたい。コレと同等かな??

SSD は M.2 2280 タイプで SATA 仕様。NMVe じゃないけど、ハイスペックを望んでいない PC には十分でしょう。Kston という会社だけど、ググると Kingston が出ちゃうw 別モノですよね。

SSD は外付けケースに入れて、まずはフルダンプを取っておきます。SSD Controller は SM2258XT と書かれていまして、割と古めなエントリー SSD 向けコントローラーっぽい。フラッシュは刻印から判断すると KLUDG4U1EA-B0C1 の模様。Samsung 製らしい。3D TLC で1チップ 128GB が2個載っているので・・・2チャネル動作しているのかな?? これも割と古めで既にディスコンな NAND チップっぽいので、古い品使ってのコストダウンってことでしょうかね。