カテゴリー: Foods
ゆず庵
昨年しゃぶ葉デビュー(?)してから随分経ちますが・・・似たようなお店として、ゆず庵というのがあり、いつか行ってみようってはハナシになっていたので、行ってみました。
しゃぶ葉と違って、すべてテーブルに座ったままで完結するのは良いですが、まぁしゃぶしゃぶとしては、それほど違いがあるわけでもなく、ネタ的にはイマイチかと思っていました。
ですが、案外食べ放題のお寿司がマトモでした。下手な回転寿司チェーンよりマシかも(笑)。もちろん、それ相応なクオリティではあるのですが、割とネタも頑張ってる感じで関心しました。
季節モノとしてブリがあったので・・・
ついつい金沢で美味しかったブリしゃぶをやってみました(笑)。出汁も専用ではないし、寿司の上に乗ってたネタなので、当然金沢で食べたような感動はありません。寿司のまま食べた方が美味しかったですw
なんだか最近、食欲があまりないというか、コレといって食べたいものがない状態。何かウマイもの食べに行きたいトコロですが、しばらく予定もない。困りましたな・・・。
金沢地酒蔵
1泊2日ながら長らく続いてしまった金沢ネタも、今回で終了。別途トラベルルーター関連で少し出てくるかもしれませんが、メインなネタはこれが最後です。
最後は金沢駅の金沢百番街(あんと)の中にあった、金沢地酒蔵。他にもお土産買ったりするお店が沢山あるので、金沢百番街は色々と歩き回りました。この金沢地酒蔵も地元のお酒をズラリと取り揃えていてるので、見ていても楽しいのですが・・・試飲できるという自動販売機(?)が設置されています。
100円か300円で、小さ目のカップ1杯をお試しできるのですが、これがなかなか楽しい(笑)。ちょっとで良いので試飲して、味を確認してからお土産購入というのができるのが嬉しいですな。何度も足を運んで、結局4~5杯飲んでしまった気がします(笑)。でもね・・・この試飲で「これだっ!!」ってなるのがなかったので、結局買って帰る日本酒はここに用意されていない別の物になりました。
そしてこのお店、タブレットを操作するとソムリエ AI が好みの日本酒をオススメしてくれるというのもあったりします。若干セレクトされる日本酒が特定のヤツに偏ってる気がしてならないけど、石川県の日本酒は種類も豊富なので、参考になりますな。
試飲は自動販売機だけじゃなくて、角打ちスペースみたいなトコロでもできます。
こちらも飲み比べセットがいくつか用意されていますが、内容は日によって結構変化しているような感じですかね。
自販機で色々飲んだので、ココでは大吟醸アイスを食べてみました。ほんのり日本酒の味・・・というより、酒粕の味みたいになるので、甘酒っぽい味わいです。出てきてすぐはカチコチなのでシンカンセンスゴクカタイアイス状態です。
お土産も買ったので、バスに乗って小松空港へ移動。バスの窓から見える日本海は・・・結構荒波たってました。
空港では ANA ラウンジをご一緒させていただいて、ユッタリ過ごしました。
時間通りの搭乗。
帰りは外が暗いので景色は見れませんでしたが、行きとはずいぶんと違うコースを飛んでるな、とは思いました。羽田からすぐ北上して長野→富山といったコースだった往路とは違い、復路は小松からすぐに南下して日本縦断。名古屋→浜松と飛んで太平洋に至るコースでした。
1泊2日でも撮れ高タップリな金沢でした。ご飯もお酒も美味しかったし、また機会があれば行ってみたいです。
金沢かつぞう
ひがし茶屋からタクシーで金沢駅まで移動して、そろそろ金沢最後のご飯。
寿司やカレーを食べてきましたが、何故か最後はかつ丼です(笑)。金沢かつぞう金沢駅あんと店へ。
金沢かつ丼というものがあるらしい。能登豚のロースを中心に、色々と地域の食材にこだわったものらしいのです。
丼のフタが閉まっていない状態で着丼。最初にゴマが用意されましたが、おそらくとんかつ用ですかね(笑)。
ご飯の上に出汁に溶き卵といった餡が乗っています。そこにとんかつが刺さってる感じです。黄身の扱いが難しい・・・とんかつに絡めても美味しかったけど、どんどんと出汁の海に飲み込まれて行ってしまいます(笑)。
とんかつも肉厚で甘みがあって美味しいです。出汁の味がイイ感じで、玉子との相性が良いですね。結構タップリと出汁と玉子が乗っているので、出汁シッカリ目の卵かけご飯食べている感じになります。
なるほど、なかなか美味しいとんかつの食べ方でありますな。近所にコレが食べれるところがあったら、時折目指してしまいそうな気がします。
日本酒試飲とソフトクリーム
プリンを堪能した後は、少々ひがし茶屋エリアを散策。奥の方に日本酒を販売するお店があるというので行ってみました。
ひがしやま酒楽。コチラもなかなか風情のある建物です。
色々な石川県のお酒が揃っていますし、このお店限定っていうものも複数ありました。色々気になりますし、店員さんが好み等から色々と教えてくれますので、割と時間が溶けます(笑)。
角打ちスペースみたいなトコロがあって、飲み比べとかできるらしい。
セットのコースも色々あるので悩ましい。とりあえず、このお店限定だという加賀龍ってのを試してみたいので、【いろどり】セットをオーダーしてみました。
ちゃんと瓶も並べて見せてくれますし、1本ずつ説明もしてくれます。
このお店限定な加賀龍の純米大吟醸は、甘さの中にもスッキリとした後味と旨味も感じます。でも、ちょっとライトな感じかなぁ。中村酒造のお酒だそうです。中央の青いボトルは常きげん Kiss Of Fire という、日本酒っぽくないネーミングの純米大吟醸。鹿野酒造のお酒でヴィトンのパーティーに使われたりするそうな。飲みやすいけど、どこかで飲んだことがあるような気がするのは、山田錦の純米大吟醸だからかな?? 右端は天狗舞 COMON 百万石乃白 純米大吟醸。コレは他よりちょっと酸味が特徴的でしたが・・・結局どれも美味しい純米大吟醸でスッキリと飲みやすい。ちょっと物足りない(量がw)けど、試飲なのでホドホドに。
結局色々悩みましたが、雨の中で駅までの移動とかあるし、日本酒調達はエキナカでまとめよう・・・ということで、このお店ではお買い上げ無し。試飲だけになりました。
ひがし茶屋街を離脱するまえに、最後にもう1軒。烏鶏庵というお店に入りまして・・・
烏骨鶏卵ソフトクリームを食べました。濃厚なカスタード風味が美味しいです。せっかくなので、+200円となる金箔アリにしました。なかなかゴージャスな見た目になります。ええ、見た目が派手になる以外の効果はありません(笑)。
最初食べ始めはプリン味かな・・・なんて思っていましたが、食べ進めると鳩サブレーみたいな味わいになってきました。目の前にあった烏骨鶏カステラの写真に引っ張られたかもしれません(笑)。
金澤ぷりん本舗
2日目の朝、近江町市場で寿司を食べた後は、タクシーに乗ってひがし茶屋エリアに移動。
土曜日ですが、午前中だからか雨降ってるからか、人少な目。
趣のある路地を散策するのに人が少ないのは嬉しいですが、なかなか寒いです。
やってきたのは金澤ぷりん本舗。カフェブレイクというわけです。
テイクアウト用だけでなく、イートイン専用のものなど、結構いろんな種類があります。
古民家の座敷にあがって戴くことに。暖房かかってるけど、壁際からの冷気がやってきます。
私はプリン2種にコーヒーをセットにしました。ぷりんクッキーはサービスしてくれました。
まずはオリジナル。玉子の味がシッカリしていて、バニラの香りも良いですな。とても滑らかでクリーミーなプリンで美味しい。
こちらは能登塩を使ったプリン。円やかな塩味がアクセントになっています。塩キャラメルとか、そいうった雰囲気。どこかで食べたことある味なんだけど、なかなか独特。割と好き♪
日持ちしないのでお持ち帰りなお土産にはちょっと向かないので、イートインで色々と食べてみるのが良さそうです。
近江町 市場寿し 支店
金沢での1泊は APA ホテルでしたが・・・
最上階に天然温泉な大浴場があるというので、ちょっと楽しみにしていました。しかし、夜は24時までということで間に合いそうもなかったので、翌朝早起きして向かってみました。
2日目の早朝。雨降ってました。雨の降る中、露天風呂にも入ってみましたが、高層階は風も強くてなかなかキビシイ(笑)。とはいえ、湯舟で足を伸ばしてユックリ温まることができました。
そんなホテルは荷物をまとめて早めにチェックアウト。バスで近江町市場まで移動してきて、朝食を狙います。運よく雨はあがってました。
前日近江町市場で2軒寿司屋をハシゴしていましたが、この日の朝食も寿司(爆)。近江町 市場寿しといいうお店は市場内に複数店舗あるのですが、落ち着いた雰囲気で職人さんの腕も良いということで支店にやってきました。到着した時は、団体さんが入ってて満席でしたが、少し待つだけで入店できました。
色々と気になりますが・・・せっかくなので海鮮丼とかじゃなくて握りを食べたい。
そんなわけで、贅沢握り12貫(2739円)。
朝からでもペロリと食べれるほど。美味しいです。前日の1軒目よりもネタは新鮮だし、握り具合も好み。雲丹が苦手な私でも、ギリOKってな感じの雲丹でしたな。大きくてボリューミーだった前日の2軒目の方が驚きはありましたが、このお店もアタリでした。
さて、最終日となる2日目、この後もまだまだ色々食べます(笑)。
Cafe & SweetsBar Mott.
大衆割烹で食べて飲んだ後は、〆のスイーツへ(爆)。金沢に到着してから、寿司・寿司・カレー・海鮮と食べ続けていますが、寝る前にまだ食べます(笑)。
当初はホテルのすぐ横のビルとの表記のあったお店に向かったら、店舗移転しましたという張り紙がありました。ちょっとホテルから離れてしまいますが、まぁ歩いて行けない距離もでないので向かったところ、ずいぶんと薄暗い路地の先にありました。
Cafe & SweetsBar Mott. 未だに食べログは古い住所のままですが、Hot Pepper は更新されていますな。
見栄え中心なパフェが人気らしい。
なかなか外を歩いたら寒かったので、まずはコーヒーで温まります。
若干季節外れではありますが、葡萄のパフェにしてみました。確かに見た目は派手です。
味は・・・まぁ割とシャインマスカット等葡萄は美味しいですが、どうにもピューレ状のカシスが強くて、葡萄の美味しさを減らしているような気がします。あと、下の方にある嵩上げナタデココも食感として邪魔ですな(笑)。クリームチーズ味のアイスとかとの相性や、甘すぎないのは良いんだけど・・・このお値段出すなら、フルーツパーラーとかで食べた方が良いかも。まぁ、夜価格ってヤツですかねー。
大衆割烹の予約時間が遅め(20時スタート)だったので、カフェでマッタリしてたらだいぶ夜も更けてきました。この日は朝も早かったのでそろそろ眠気が来ていましたので、ホテルに戻って寝ました。まだこの時はクリスマス直前の週末ということで、夜の街は賑やかでしたな。