カテゴリー: Foods
麺屋武蔵 武骨外伝
Dizzy Mizz Lizzy のライブの後は・・・立ちっぱなしで疲れたし、夕飯を食べていなかったので何か食べようかと渋谷の街を散策。とはいえ、疲れて歩き回る気にならなかったので、この辺りはラーメン屋が多数あったよね、というブロック(マークシティ横辺り)に行って、どこに入るか検討。

結局、麺屋武蔵 武骨外伝になりました。ま、久々なのでヨシ。武蔵はアキバでは良く行ってましたが・・・最後は2018年ですな。

濃厚白つけ麺。腹ペコなので「大」でも大丈夫だろうと思ったら、やはりちょっと多かった・・・。とはいえ、麺の味は相変わらずですし、チャーシューがシッカリしてて美味しいですな。
RIGOLETTO BAR AND GRILL
とても久しぶりに六本木に行きました。

六本木自体も久々ですが、六本木ヒルズはもっと久々。相当前に仕事で G 社を来訪したのが最後かと思ったら・・・森美術館でガンダム展を観たのが最後でした。2015年って・・・相当前ですな(笑)。

この日は予約しておいていただいた、RIGOLETTO BAR AND GRILL で飲み会。昨年末に新橋で飲んだ昔仕事でご一緒した方々との会合。

大阪へ転勤となるN村さんの送別会? でしたが・・・お仕事で遅れて登場というので、転職後に初めてお会いするH様と二人で飲み始めちゃいました。H様は3月に横浜で飲んで以来。サーモンのカルパッチョをツマミに、ヒューガルテンでスタートです。

H様の近況等を聞きつつ、ピザを食べていたらN村さん登場。思ったより早かったですな。黒豚サルシッチャと揚げ茄子のカラブレーゼ。麻婆茄子が乗ってるみたいな辛さがあって美味しい♪

大きいサイズ(10インチ)なら2種類もできるというので、釜揚げしらすのマリナーラとディアボラの組み合わせで。さすがにこれだけピザ食べると、お腹いっぱいになります。

この日もワインです。お店の人にお任せして出てきたコチラは、軽やかで飲みやすい。

2本目、3本目はコチラ。こっちの方が少し酸味があって重たいです。

チーズ盛り合わせ。このお店、店内の照明がとても暗いので、撮影はなかなかキビシイです。メニューの文字読むのも若干ツライくらいに暗かったんですよね・・・
色々とお話しして楽しかったです。大阪転勤とはいえ、N村さんはちょくちょく東京にも来られるみたいなので、きっとまた飲む機会がありそうな気がしてきました♪
すたみな太郎
焼肉食べに行こう・・・というハナシになりまして、近所の焼肉きんぐに行ったら、ランチタイムはやっていないという事態に遭遇しました。ランチで気分は焼肉って感じだったんですが、平日昼間だったのが仇になったようです。

そこで、ちょっと足を延ばして平塚にあるすたみな太郎とやらにやってきました。焼肉だけじゃなく、バラエティに富んだ色々な食べ物が食べ放題な、ビュッフェスタイルなお店らしい。行った事がなかったので、挑戦してみることにしました。

お肉も色々ありますな。平日ランチは1,958円(税込)で食べ放題。これにドリンクバー(308円)を付けました。

サラダバーもあるし、子供が喜びそうな色々な惣菜も取り放題、食べ放題。ライスだけじゃなく、カレーやラーメンなども用意されています。

面白いのは握り寿司があるところ。ちょっと食べてみたけど、まぁスーパーのお惣菜程度な感じなので、あまり期待してはいけない。
さてメインの焼肉なんですが・・・どのお肉も若干筋があったり歯ごたえが強めだったりするし、味付きのタレについたものは味が濃すぎます。まぁ・・・このお値段で商売するなら、クオリティはこんな感じなんですかねぇ。近所のいちばんの方が各段にお肉の質は良いです。

アイスやソフトクリーム、各種スイーツも種類は豊富に用意されていますが・・・アイスもプリンもイマイチでした(爆)。ディナー価格じゃなく、平日ランチ価格で試せたのでヨシとしますかね。お腹は一杯になったけど、満足度は低かったかなぁ・・・残念(笑)!!
ペンタゴン → 田中
先週飲んだばかりなT氏ですが・・・連休ということもあってか、急にお誘いがあって昼飲みを決行。

1軒目は、以前から行ってみようと懸案事項にしていた立呑ペンタゴン。国防総省とは関係なく、藤沢駅南口のバスターミナルから放射状に延びる道路の角地なので、お店の形状が・・・ということなのかな??

オーダーしてブツが届くと、その都度お支払いをするスタイル。PayPay が使えるので何回も支払いをすることになったんですが・・・お店側としては、決済手数料が勿体ない気もしないでもない。ビール飲みつつ、おつまみもやしとレバニラ頼んだら、もやしだらけになってしまったw

早めに立呑を出た後は、久しぶりな串カツ田中へ。Go To Eat の頃に平日昼飲みで激安とかやっていたのは・・・もう2年以上前のハナシですな。

串カツとても久しぶりでした。

さいぼしという、馬肉の燻製も美味しかったですな。
夕方まで飲んでから帰宅しましたが・・・休日だとドリンクが通常価格なので、結構良いお値段になりましたな。飲み放題の方が安上がりだったかも⁉ やはり串カツ田中は平日のハッピーアワーじゃないとダメですなw
[ラーメン] 再訪:はじめ
7月に初来訪したらーめん はじめ。なんとかまた行こうと思いつつちょっと間が空いてしまいましたが・・・

先日、夜の部にタイミングがあったので入店してみました。

前回はつけ麺だったので、今回はラーメン。比較のために、味噌にはせずに醤油です。つけ麺同様に850円です。

麺もスープの味も、つけ麺とほぼ同等。魚介の臭みが最初気になりますが、食べ進めると気にならなくなるどころか、また食べたいな・・・と思う不思議な中毒性があります。つけ麺よりも、麺にスープが染み込んでくれるような感じで、バランスとしてはつけ麺よりコチラの方が特徴が出やすい気がします。チャーシュー麺にしなくても、結構な量のチャーシューが乗っているのもつけ麺同様。
とても手作り感がある不思議な味なんですが、なぜかまた食べてみたくります。次回は味噌を試したいですな。味を忘れないうちに、早めに再訪したいです。
ミュージカル
つい先日、急遽友人から早朝に連絡をいただきまして・・・本日午後空いてるかと問われました。特に動かせない予定もない普段の平日って状態だったので、大丈夫だと返答すると、急遽行けなくなった人のチケットで観劇の同行を依頼されました。まぁ、喜んでお出かけすることに。

ランチ前に初台の東京オペラシティタワーへ。まずはランチということで、Le Pain Quotidien へ。そういえばこのお店、六本木のミッドタウンにあったなぁ・・・。

本日のパスタを頂きつつ、色々と事情を聴いたり近況を話し合ったりしてから・・・

新国立劇場へ。車で前を通ったことは何度もあるけど、劇場に来るのは初めて。っていうより、初台の駅って初めてな気がしてきました。

観劇したのはコチラ。黒澤明の映画をミュージカルにしたもので、宮本亜門演出。今回で3度目の上演ということらしいけど・・・個人的にはミュージカルや舞台演劇って縁遠いんですな。こういう機会でもないと観ることもなさそうだし、ワクワクしながらいざ劇場へ。人生初のミュージカル♪

主役な二役はダブルキャストだそうです。上演時間も・・・結構長め。

かなーり良い席。平日昼間だというのに、満席でした。舞台と客席の間にオーケストラピットがあっての生演奏。これがなかなか良い音で迫力もあって良かったです。
ストーリーもわかりやすく、役者の演技も歌も素敵でした。割と上演時間は長めですが、あっという間に過ぎる感じ。舞台装置や演出も良く練られてて、ダイナミックにカメラアングルが変化するような、座席からの固定視点でも、大きな動きを感じる仕掛けに関心しました。
「感動の涙」ってなコメントが多数あったのですが・・・エンディングが予想よりもアッサリとしてて泣くタイミングを逸してしまいました(笑)。元の映画も観たことないので比較もできませんけど、黒沢監督版の映画なら違ったかな⁉ 感情移入の不足感は・・・我が人生が薄いのか、価値観の相違か・・・と、まぁ色々考えるキッカケにはなりました。
実は仕事の合間にやってきたという友人は、終演後に会社へ直行。っていうか、忙しい中で良くチケット取ったもんです。夕方からの会議には微妙に遅刻したでしょうねw

せっかく都内に出てきたので・・・久しぶりにアキバに立ち寄ってみました。色々と歩き回ったけど、用事があったお店は定休日だったりして、結局何も手を出さずに帰宅することに。外国人観光客だらけで、気分はちょっとした海外旅行ですな(笑)。
ありがとう → 宗平
9月も早めの月刊T氏との飲み。実は、かながわ Pay が終わるかもってな宣言があった時に「週末まで持つかなぁ・・・」などといって予定を組んだら、予想以上に早く終了となったので、かながわ Pay とは関係のないお店へ。

15時からありがとう。この日は早めのスタートです。

2時間飲み放題をシッカリと堪能した後は・・・

ここのところ、閉まってて入店できないことが続いた宗平へ。昨年秋以来なので、結構ご無沙汰してしまいました。

早くもお刺身は売り切れ続出・・・

とはいえ、色々盛っていただきました♪ 刺身もとても美味しいお店なので・・・

当然日本酒になります。毎度のことながら、ココに来るとメニューに載っていないものをだしてもらっております。最初に2本提示されましたが・・・右側の天寿 純米 ひやおろしで日本酒スタート。天寿酒造は秋田です。いきなり美味いですなぁ。

2杯目は長野の豊島屋というところの神渡の辛口特別純米直汲み無濾過原酒 山恵錦。これも飲みやすい。キレがよろしいですな。

秋ならでは・・・ということで出てきたのが、甲子 秋あがり 純米吟醸 飯沼本家。飯沼本家は千葉の酒造だそうな。

もうね・・・そろそろ味は美味しい以外に判断不能な状態です(笑)。

4杯目はみむろ杉 純米吟醸 山田錦。奈良の今西酒造だそうな。
実はこの後5杯目飲んだので、2人で1升瓶まるまる1本分を空けたらしいのですが、私は最後は撃沈しました。いやはや、歩いて帰るの大変でした(汗)。
そんなわけで、レア酒をたらふく戴けるおこのお店、やはり良いお店です。やはり3合くらいで止めとかないと、結局味をしっかり覚えてないことになりますなぁ。検診終わったので、ちょっと油断しました。