カテゴリー: Gadgets
初 OTA が来た Jelly Star
ちょいと前に、Kickstarter から Jelly Star のアプデが出たヨ、という内容のメールが来ました。なかなか面白いトコロから更新案内が出るなぁ・・・と思いつつ、端末をチェック。

確かにやってきておりました。8月に手元に届いてから、初のアップデートだそうな。

アップデートの内容は・・・スクショじゃ一覧できなかったで、メールに書かれてたものを貼っておきましょう。コレといって困っていたコトはないけど・・・確かに、指紋認証が遅いと感じるのが時折発生していたような気もしないでもない。

このアップデート、ダウンロードはすぐに終わりましたが Installing の状態からなかなか進みません。30分ほどまってもこの状態。あやうく電源切りそうになったけど、いきなり文鎮化するのもイヤなので耐えて待っていると・・・

ようやく再起動を促す画面に。マジで30分ほどかかりました。耐えて良かった♪

初期状態では Jelly_Star_20230626_20230720-1902 というバージョンでしたが、更新後は Jelly_star_2030626_20230921-1549 になりました。

とはいえ、初期状態のチェックで気になっていた設定のメニュー名とか日本語訳は・・・そのまま放置でした(笑)。今のところ、サブサブ端末として持ち歩いています。ガッツリ使うとバッテリー容量の少なさが気になる時もあるけど・・・容量が小さいので、充電時間も短いのでなんとかなっています。
povoから事前警告
そういえば povo2.0 のトッピング購入、しばらくしてないなー。そろそろ購入しないとなー。なんて思っていた今日この頃。

povo からメールが届きました。最後のトッピング購入がアマプラのオマケ付きだった5GB/30日。3月31日に購入なので、9月後半には180日経過すると思ってましたが、メールを読むと、トッピングの有効期限翌日から180日以上とのこと。30日間のデータトッピングだったので・・・3月31日から30日+180日を過ぎると停止される期間になるということ。10月28日にその日がやってくることになるのかな。
なので、このメールはあくまで事前警告であって、かつて停止を食らった時に受け取った警告メールではないのですな。停止されると復活が大変なので、警告メールが来たら・・・イヤ、その前にでもトッピング購入をしておきたいところ。
からあげくんを食べて延命ってのも考えましたが、10月後半に遠征の予定があるので、そのタイミングでトッピング購入しようかな。1GB/30日が9月末までの期間限定が出ているので、コレでもイイんですけど・・・遠征当日で一番データ使用量が多そうな日に24時間使い放題をトッピングするのがベストな気がするんですよね。実際は24時間じゃなくて、購入の翌日23:59までなので、まるまる2日間ほど残ギガ気にせず利用できるので、レンタカーでスマホにナビをさせる場合とか、便利なんですよね♪
Redmi Note 12 Turbo が欲しいけど・・・
秋のセール中なアリエク。ちょっと眺めていたら、以前からちょいと気になっていた Redmi Note 12 Turbo がなかなかお安くなっていました。

一応 Xiaomi Live Store が一番安いかも。一番お安い SKU な 8GB/256GB で $262。$150 以上で使える $18 オフなクーポン(915)を入力すれば、$244 になりますな。他にも併用できるクーポンとかを持っていれば、もう少しお安くできそう。

でもせっかくなら 12GB RAM な SKU の方がイイよね・・・と思ったら、Mi Band 7 をセットにすると $301 になって、今度は $300 以上で $40 オフになるクーポン(930)を適用すると・・・$261 と、結構な激安プライスになります。

ワタシの場合は、インスタント割引というのも入って $256 になりました。ストアクーポンの $3 オフは適用すると、$40 オフが効かなくなるので除外しました。150円/ドルで計算しても、38,400円ですわ。スナドラ 7+ Gen2 な端末がこんな価格で手に入るなら・・・ちょっとイイかも。

しかし、Redmi Note 12 Turbo は中国向けの製品。グローバル版は Poco F5 になるのですが、コレはあまり割引されていない。一番安い SKU で $325 とかしちゃう。12GB/256GB にすると $350 になるので・・・そこまでお安く感じません。
Xiaomi Live Shop で買える Redmi Note 12 Turbo は、BLU して Global ROM を焼いたものらしい。何かアヤシイ ROM の可能性もあるよね・・・Shop 名が Xiaomi Live ってなってますが、Xiaomi 公式じゃないと思われるんですよね。ROM 焼きされたものだと、OTA に対応しないので、アップデートは手作業になりそう? もちろん技適もない海外端末だし、対応 LTE バンド的に 26(18) がないので au 系はキビシイでしょうし・・・ちょっと手を出すには悩ましい。まぁ、自分で公式 ROM かカスタム ROM を焼くなりして、Rooted な端末として実験用にするには・・・最適な気もする(笑)。
また、セットにする Mi Band 7 も Global 版だと思われるので、メニュー表示が日本語化できないといった制約もありそう。ま、通知の日本語表示は問題ないし、Global 版でも技適表示があるらしいので Mi Band 7 の方はあまり心配ないですけどね。
最近、Jelly Star とか Xperia 5 IV とか端末は豊富にあるので、敢えて買わなくても何も困らないんですけどね・・・ついつい格安なお値段に釣られて心が揺れております。プロモコードは21日まで有効らしいので、もう少し悩んでみます(笑)。
chocoZAP スターターキット
8月半ばに開始した chocoZAP。できる限り毎日、ちょっとずつ活用しております。

入会するといただけるスターターキットと、8月15日までのキャンペーンでもらえる夏キットですが、実は8月末に一度店内に準備されているタイミングに遭遇していました。

・・・が、8月入会だと9月に入らないとゲットできないとアプリで案内があったので見送っていたら・・・次に在庫と遭遇するタイミングがなかなかやってきませんでした。

そんな中、先日ラスト1セットが残った状態に遭遇。無事にゲットしてきましたので、ナカミをチェックしておきましょう。

まずは通常の入会で戴けるスターターキット。

ナカミはスマートスケール(体組織計)と、ヘルスウォッチ(スマートバンド)。chocoZAP 利用に関する説明が書かれた冊子が1冊と、商品保証に関するペラ紙・・・は、なぜか2枚入ってました。アタリですかね(笑)。

Amazon とかでも良く見かけるタイプですね。一応 chocoZAP アプリと連携して、色々記録ができるようです。

Bluetooth でスマホと連携するので、技適マークと番号がラベルされております。

今まで体重計は写真右側の黒いヤツを使っていました。昔は乾電池が電源のタイプを使っていたのですが、結構頻繁に交換が必要になるので、USB 充電できるタイプを愛用していました。一応アプリ連携もできますが、最近はメンドウになって表示を見るだけになっていましたw コチラを引退させて、chocoZAP 用のを使ってアプリに記録を残していく方式に移行したいと思います。体重だけじゃなく、他にも色々なメトリクスが取得できるっぽい。

ヘルスウォッチは・・・よくある中華スマートバンドそのものって感じですかね。

充電はバンドとの接続部分を USB ポートに直接差し込むタイプ。基本的には歩数計で、体表面温度と心拍数がアプリと連携できるらしい。歩数は結果的に Google Fit 経由での連携になるので、現在装着している Mi Band 6 で十分。このヘルスウォッチだと、スマホの通知表示とか、再生音楽の操作とかできないので、付け替えるメリットはないですな。そっと箱に戻しておきます。そういえば、以前ランニング用に安い中華バンドを買ったけど・・・結局ほとんど使いませんでしたw

ここからはキャンペーン限定な夏キット。

ハンディファン、タオル、エコバッグとアナウンスされていましたが・・・ハンディファンと、ハンドタオル、バスタオルが入っていました。まぁ、エコバッグは不要だったので、バスタオルの方が利用価値ありそうかな⁉

ハンディファンはバッテリー内蔵な充電式ではなく、単4電池を3本入れて使うタイプ。まぁ・・・コレも要らない(爆)。
そんなわけで、体組織計以外は不要ということになりました。今後もできる限り毎日運動し続けるよう心がけます♪
犬派? 猫派?
割とどうでも良い話ではあるんですが・・・こんな統計を取っているトコロがあるんですね。

なんとなく、私の周囲の人を見ると iPhone ユーザーに猫好きが多いイメージだったんですけど・・・飼い犬、飼い猫となるとハナシは別なのかもしれません。

全般的には、猫よりも犬と同居している方が多いようですが、その中でも iPhone ユーザーの方が犬と、Android ユーザーの方が猫との同居が多めという。N数が7166なうち、犬猫との同居があるのは14.6%ということで、1000人程度が同居有りな対象者となるので・・・まぁ、5~10ポイントの差があるのは、割と有意な傾向として見てよいのかしら??
統計を取ったモバイル社会研究所(ドコモ関連の組織らしい)では、スマホ利用時間や他者とのコミュニケーション量に着目して考察をしていますが・・・なぜ iPhone ユーザーは犬派寄りなのか、といった考察はありませんでした。なので、少しだけ個人的に考えを巡らせてみました。
まず、犬を飼っている人の年齢レンジが高めだという点から、高年齢な方が iPhone ユーザーが多いのか・・・というのが思いつきました。おそらく若者の方が iPhone ユーザーが多そうなので違うかも? そもそも、ペットと同居してるので、ある程度裕福な生活をしていると思われ、なんとなく犬の方がコストかかりそうなイメージ・・・というわけで、より高価な iPhone ユーザーと犬派の関連が強い・・・とかなら、もしかしたらあるかも⁉
また、犬と猫を撮影しようとすると、猫よりも犬の方が動きが激しいと考えられます。そんなわけで、カメラ性能を重視したら iPhone よね・・・といった、機能的な方向からも、関連性が見えてくるのかな、とも考えました。
iPhone 対 Android ではなく、ハイエンド・ミッドレンジ・ローエンドといった分類もあったりすると、面白かったかもしれないですね。こうした統計、アンケート以外に何かうまく集計する方法とかないのかな⁉
個人的なイメージ(iPhone ユーザーは猫派が多め)とは違った結果にちょっと驚いた、というハナシでした♪
Apple Event Sep 12, 2023
昨夜、開始直後は見ていた Apple Event。1年前同様、iPhone の新型発表ということでしたが・・・日中の疲労が押し寄せて、途中で寝ちゃいましたw

なにせ最初は Apple Watch 9 の紹介でした。装着した腕にある親指と人差し指をチョイチョイっと合わせるダブルタップ機能は、なかなか面白そうですね。きっと他のスマートウォッチも真似してきそうな気がします。まぁ、iPhone ユーザーじゃないので、Apple Watch は選択肢から外れてしまうので・・・この後に Apple Watch Ultra 2 のハナシが来た時点で寝ました。

続いては iPhone 15 シリーズの発表ですが、ほぼほぼ当初のリーク情報通りで、サプライズは無かった感じですね。一番のトピックスが、USB Type-C コネクタになったことですな(笑)。とうとう、私も iPhone に手を出しても(SE3 とか持ってるけど)良い条件が整いましたw

iPhone 15 は小型の無印と、大型の Plus の2種類。やはり 14 でなくなった mini は出ませんねー。iPhone 14 Pro で導入された Dynamic Island が無印にも降りてきた感じですな。A16 搭載なので、カメラ性能を除けば、iPhone 14 Pro 並みになったという感じでしょうか。

そしてチタンボディになって軽量化されたという iPhone 15 Pro と大画面な iPhone 15 Pro Max。カメラ性能を推してましたが、昨今の iPhone のカメラで不満を持ってる人も少ないんじゃないかなぁ・・・とも思いますが、最新の最強 iPhone を毎年買うんだという林檎信者向けのお布施アイテムな感じですねw
また、新たに物理ボタンを追加したのも若干謎。コネクタもボタンも減らしていく方向じゃなかったんですかね⁉ 一応スライドスイッチだったミュートボタンの代わりらしいけど・・・外観から状態が把握できるミュートボタンの方が利便性高かったような気もします。
チタンしての軽量化は、iPhone 14 Pro の 206g に対して 187g と、結構な軽量化効果です。19g の軽量化は割と手に持った感触への影響は大きいでしょうね。
無印 15 も Pro もやはり指紋リーダーは搭載されず。そんなに Apple は指紋認証嫌いなんですかねぇ・・・個人的には顔認証メンドクサイ人なので、指紋リーダーがないというだけで、購入対象から外れがち。

ラインナップを見ると・・・Pro 系は最新の 15 のみに。13 と 14 は少しお安くして販売継続なようですけど、さすがに 13 とかを今選択する人は少なそうな気がします。
まぁ・・・事前の情報通りでしたし、コレといった機種変更へのモチベーションも低めな気もするので、多くのユーザーは慌てて買い替えするようなことはなさそうですね。指紋リーダーが搭載されさえすれば、軽量化されて Type-C になった iPhone 15 Pro は個人的には魅力的なんですけど・・・今回もないかなぁ~。
ケース変更
環境整備も終えて、実戦投入された Xperia 5 IV。

実は・・9月末までといって、各所でまだまだこのお値段で買えるらしい。8月末までに消えた在庫が、どこからか湧いて出たようですね。先週末にノジマでみかけて、今週はヤマダでも在庫をみかけました。まぁ、かながわ Pay も終わってしまったし、入手済だし、180日間はソフトバンクのヤツは使えない身だし・・・さすがに2台目は要らない(笑)。

そんな Xperia 5 IV ですが、ガラスプロテクターと TPU ケースを装着したら 200g 超えてて重たく感じておりました。TPU ケース単体で測定したら・・・23g もあったのね。

そんなわけで、ハードタイプなケースも買ってみました。コチラは実測 16g ということで、だいぶ軽量化できそう。

ギリギリ 200g を切りました。最近はベタベタしないタイプが増えてきたので TPU ケースを使うことが多かったのですが、ハードケースでもいいかな。時折手元から零れ落ちることがあるので、ハードタイプだとケースが割れそうな気がするんですよねー。
あと、ある程度使ってみて思ったのは、やはり発熱が大きいかも・・・という点。重たい処理が続くと、本体が全体的にアツアツになりますね。冬場はカイロ代わりになりそう(笑)。バッテリーの持ちは、今のところ満足。Xperia 10 IV ほどは持たないけど、1日使っても残量がある程度あるので不安はなさそう。本体サイズは Xperia 10 IV とそれほど変わらないけど、画面サイズが実は一回り大きい Xperia 5 IV。メンドウだけど、一度 Mi 11 Lite 5G に代わってメインにしてみてもイイかも・・・と思ってしまうほどです♪