カテゴリー: Software
HT-203H Smart Thermal
サーマルイメージャーな HT-203H。スマホにアプリを入れないとどうにもならないので、まずはアプリのセッティングからです。この手の若干アヤシイものを扱う場合は、メインじゃなくて実験用端末な Redmi Note 12 Turbo (POCO F5 化済)を使います。
アプリはマニュアルに書かれた QR コードを読み込んだ先(おそらく製品情報ページにあるリンクと同様)からダウンロードしたんですが・・・エラーで怒られました。Android 14 なんだけど・・・ダメだったんかしら?
なので、Google Play を見てみたらちゃんと公開されていましたので、Google Play からインストールを実施。ほぼ機能が同じだと思っていた HT-203U とは別アプリなんですな。Google Play からインストールしたアプリのバージョンは 1.1.2.26 だったので、時折アップデートしてくれている様子は安心です。
カメラをスマホに接続してアプリを起動すると・・・最初は簡単なチュートリアルが出ますが、その後はすぐに撮影画像が画面に出ます。25Hz で結構滑らかにリフレッシュしてくれます。左側には静止画や動画でのキャプチャー用のボタン等が並び、右側に設定ボタンが並びます。
右側の一番下の歯車アイコンはアプリ全体の設定。言語選択は日本語は選べません。英語と中国語はわからんでもないけど・・・なぜ3つ目がロシア語なんでしょ⁉ 用途の一例に床暖房の状態チェックみたいなのが紹介されていたので、寒い国の人が使うことが多いのかしら??
System camera を ON にすると、画面の左上に小さ目にスマホのカメラで撮影した画像がオーバーレイされて表示されます。まぁ、画角もレンズ位置も違うので、軽い参考程度ということでしょう。温度測定の画像に重なってしまうので、後から透過合成とかできないのが残念。左右に2画面並べるとかした方が便利な気がします。
下から2番目のアイコンは温度に関する設定。測定レンジが2段階に分かれていますが・・・日常的に利用するのは Small のレンジで十分でしょうね(笑)。ココはほぼ弄らないで OK でしょう。
下から3番目・・・というか、上から2番目は表示させるカラーパレットの設定。10タイプありますが、デフォルトの iron red が個人的には一番直感的な感じがしました。
一番上のアイコンは、スポット温度をどのようにチェックして表示させるかが3択になります。一番上は中心(白)、最高(赤)、最低(緑)の3点をセンサー全体から調べて表示してくれます。
2番目は画面をタップ&ホールドで動かして2点を設定して、その直線上で最高と最低を表示してくれます。特定の場所の温度を比較したい場合に便利そう。
3番目は同じくタップ&ホールドで矩形を設定。矩形内を測定レンジとして、最高と最低のポイントをチェックできます。2番目のラインよりも使い勝手が良さそうではある。とはいえ、画面全体で最高・最低が出る上、画面中央の温度が表示できれば特に困ら無さそう。カメラを固定して定点録画とかするなら、ラインや矩形の測定範囲指定が有効・・・なのかな?
ちなみにここまでのキャプチャーでは、我が家のルーター置き場を見ています。奥にある ONU はほぼ発熱していないけど、NEC のルーターとそのアダプターは結構な発熱。特にルーターは全体的に高温になっていすな。風通しは良くしているのですが、故障に繋がらないか若干の不安があります。ちなみに、ルーターの手前にある小さな箱は VPN サーバをしているラズパイ3。ケースを触るとほんのり暖かいくらいですが、内部は案外発熱しています。ココにあるブツは24時間稼働なので、夏場は温度が気になりますな。
これはテレビ横のラック。HDDレコーダーは電源が入っていなくても常時それなりに熱を持っています。そして、上にある楕円形のブツは・・・Amazon Echo Dot。コレも結構発熱しているので、結構電気食ってるんだろうなぁ。
コチラは冷蔵庫。横のパネルが結構発熱しているのがわかります。放熱のためだと思うので、横にモノを置くのは避けるか、ある程度隙間を空けないとダメですな。本体とドアの隙間も案外発熱しているのが謎。
撮影中は若干チカチカという動作音がしますが、シャッターのリフレッシュっぽいので気にしなくても良いのかな? とにかく普段人の目には見えないものが見えるのでなかなか楽しいです。家中を色々コレで探索してしまいましたが・・・我が家は結構熱源少な目でした(笑)。冬場には暖気が抜けやすい部分とかのチェックとかやってみよう。
ANA Pay はじめました
つい先日、JAL Pay をはじめ(そしてアマギフに変換して終了し)たトコロですが・・・せっかくなので ANA Pay もはじめて、比較してみようと思いました。
ANA Pay も JAL Pay 同様に専用のアプリがあるわけではなく、ANA マイレージクラブというマイル管理アプリ内で扱われます。機能的にも・・・JAL のヤツと似た感じですね。
ANA のマイレージ番号とパスワードでログインするとアプリが起動。
ANA は時折利用するのである程度マイルは貯まっていますが・・・特典旅行に使えるほど大量には貯まっていません。なので、期限切れになるマイルは ANA Pay を経由してアマギフとかに逃がそうというのが魂胆。JAL のアプリと違って、直近で期限切れになるマイル数と時期が表示されるのはとても親切ですね。来年1月まで猶予があるので変換は慌てないで良さそうです。
ANA Pay の設定を開始。(スクショ取り損ねたけど)まずは電話番号を入れての SMS 認証、続いてメールでの認証と、多段階の認証が走るあたりは順序が逆ですが JAL Pay の設定と同様でした。続いてタッチ払いの設定になりますが、JAL Pay 同様、実店舗でタッチ決済に利用する気はないのでスキップします。ANA Pay も JAL Pay も QR コード決済という手段もあるので、タッチ決済の設定は敢えてしません。というより、タッチ決済手段が複数あると使う際に困りそうなので、端末で使えるタッチ決済は最小限にしておきたいというのが本音。
JAL Pay 同様に、アプリ内でガチャを引ける機能(ガッチャ)があるのですが・・・使用しようとしたら、マイレージ情報でのログインを要求されました。JAL Pay でもマイルを変換しようとしたら発生しましたが、このアプリにログインする最初に入れた認証情報は使われず、連携のために再認証が発生するというのは・・・メンドクサイ。こんな所までソックリなのは、どちらかが真似したのか、実は開発しているベンダーが一緒だったりするんだろうか??
そして ANA のガッチャはちょっと複雑な感じ。マイルが当たるわけではなく、ショップで使えるクーポンが当たる方式なんですが・・・ショップごとに別々になっているのです。ひとまず、旅費の足しにできそうなSKYコインが当たるというのを回してみました。
さて、いざ ANA Pay にチャージでも・・・と思ったのですが、ANA Pay の支払い画面はスクショ禁止になっていたので端末ごと撮影。銀行やクレカからチャージする「ANA Pay キャッシュ」と、マイルからチャージする「ANA Pay マイル」という2つの口座が用意されていました。JAL Pay は口座は一つで、現金やクレカでチャージしたものと、マイルからチャージしたものは共通になるのですが・・・ANA Pay は分かれているようです。別口座なので、支払い時もどちらを使うか選択する必要があるそうです。マイルからのチャージだと足りないので、銀行口座から追加しよう・・・といった利用ができないっぽい。その点では ANA Pay の方が若干不便に見えます。
しかし、ANA Pay はマイルからのチャージが1マイル単位で変換できるという点では、500マイル以上という制限があった JAL Pay よりも無駄なく使えそう。また、JAL Pay は2マイルで1ポイントでしたが、ANA Pay は1マイルが1円相当というので、変換レートも良いです。余剰マイルを無駄なく使えるという点では、ANA Pay の方が優位ですね。とはいえ、ちょっと操作しただけですが、ANA Pay の方が使いにくい気がする(笑)。
バーチャルカードは JAL Pay が Mastercard でしたが、ANA Pay は VISA なんですな。色々と派閥がある感じなんすかね(笑)。
まだマイルの有効期限が残っているので・・・チャージやアマギフ化は追々やる感じですかねー。
JAL Pay 使い切りました
アプリをインストールして初期設定まで済ませた JAL Pay。目的は余っている端数マイルの消費です。
アプリ上では保持しているマイルと、今月有効期限が来るマイル数まではチェックできますが、個別の有効期限はアプリ内から結局 JAL のサイトに飛ばないと確認できませんでした・・・マイレージを管理するアプリなのに、なぜできないのだ(泣)。手持ちのマイルは、一応9月末が有効期限なのであと少しだけ猶予はあるのですが・・・気になったこのタイミングで一気に消費です。
まずはアプリ最下段のメニューボタンっぽいところの中央にある「JAL Pay」ボタンを押します。すると、仮想カードが表示されて、残高へのチャージができそう。
マイルから JAL Pay ポイントへの変換は・・・500マイル単位で、2マイルが1ポイント。 JAL NEOBANK 口座を作っておけば、もう少しだけレートが良くなったりします。また、10,000マイル以上を一気に交換すると、10%程のプレミアがつくらしい。
レートの悪さに文句言っても仕方ないし、消滅するくらいなら・・・という感じで、500マイルを250ポイントに交換です。
そしてココでまたしても認証が発生。今度は JMB 番号とパスワードによる、いわゆる会員ログイン。このアプリにはあまり大きな権限が付与されていない感じですかね。若干メンドクサイですが、安全性を考えたら、こんな感じにならざるを得ないのかなぁ・・・もっとスマートにできそうな気もするんだが、どーなんでしょ⁉
というわけで、250円分の JAL Pay 残高ができました。更に余った32マイルは・・・消えてなくなる運命ですかね。残念です。そしてこの JAL Pay の残高にも有効期限があって、1年間らしい。まぁ、忘れないうちにサッサと消費しちゃいます。
そんなわけで、仮想カードの番号を Amazon に登録します。アプリの JAL Pay ボタンを押して「カード情報を確認」というボタンを押すと、クレカ登録に必要な情報が表示されます。Amazon に登録したら・・・マスターカードのデビットカードとして登録されました。
そして購入するのは・・・アマギフのチャージタイプです(笑)。コレは任意の金額でチャージできますので、JAL Pay 残高分の250円を購入。支払い方法が先ほど登録したデビットカードになることをシッカリと確認しましょう。
支払いしたというメールが届き、アプリ上でも残高が0円になりました。無事にアマギフ化できました。
しばらく JAL を使う予定はありませんが、どうしても JAL じゃないとダメという行先もあるので(この端数は3年前の青森行きの時のもの)、また利用した際はこの手順でマイルをアマギフ化して費消したいと思います。・・・なんだかマネーロンダリングみたいな上、手間ばかりかかりますな。素直にマイルからアマギフ購入できれば良いのに(笑)。
JAL Pay はじめました
今更ではありますが・・・JAL Pay はじめました。理由は・・・フライトは主に ANA を使う派なので、JAL のマイルって全然貯まらないんですよ。そんな端数マイルが、そろそろ有効期限が来てしまいそうなので、なんとか使い切ろうという魂胆。
まずはアプリをダウンロード。JAL Pay ってアプリがあるわけではなく、JAL マイレージバンクアプリ内で色々とやる方式らしい。私は Android 利用なので、コレになりますな。
インストールが済んだら、アプリの設定。まずはマイレージ会員の情報でログイン。続いて JAL Pay の設定が始まりますが、いきなりメールでの認証が必要になります。
認証が通ると、会員規約と個人情報取り扱いに関する同意のチェック。と同時に、何やらデフォルトでチェックが ON になっているものが・・・どうやら JAL NEOBANK への申し込みらしい。「任意」と書いてあるので OFF にしました。ちょっと強制誘導な悪意を感じる・・・。
そして、今度は SMS 認証が発生。さっきメールで2段階認証したばかりなのに・・・3段階認証⁉
SMS 認証が通ると、Google Pay への追加の案内が出ますが・・・コレをインストールした端末では Google Pay は使っていません。また、JAL Pay をタッチ決済で使ったりする気はないので、ここは右上に潜んでいる「スキップ」ボタンで回避。
やっとメイン画面に到達しました。セッティングが結構長くてメンドクサイ。端末乗り換えとかした場合はもっと簡単なんだろうか・・・と、若干不安になりつつも、残マイルが 532 あることを確認。
なにやらスタンプを貯めると、3枚で1回ガチャを回せるらしい。初回で6枚あったので、2回ほどやってみましたが・・・残念ながらどちらもハズレ。
さて、ここからが本番。マイルを JAL Pay に変換して利用したいのですが・・・長くなったので、また別途。
今年の Prime Day
今年は特に欲しいモノないなぁ・・・と思って静観していたプライムデー。結局備蓄系の食料と日用品を少々買っただけで終了・・・かと思っていましたら、私の Microsoft 365 のサブスク期限が8月10日までと迫っていることに気付きました。
過去 MS 365 入手した時ほど安くはないけど、値上げ後としては最安値かな、と思える程度のセール価格になっている上、更に対象者限定の5%オフも適用可能な状態でした。というわけで、残り1ヵ月を切った状態だったので、ここで1年分延長しておこうと思い、ポチっとな。
すぐにメールでプロダクトキーが送られてきましたので、MS のページに行って入力。
毎度お馴染み、自動更新へのしつこいお誘いは全力回避。まぁ、1ヵ月分の無料分を貰って、今後も期限が来る前に別の所で調達して入力し続けるということでも良いのですが・・・なんかイヤ(笑)。
入力完了となって、来年の8月10日まで期限が伸びました。
とはいえ・・・最近は PC でオフィスファイル扱う頻度も減ってきているので、サブスク終了しても良いかもと思っています。月額1000円以下ならば・・・と思っていますが、来年の更新までに格安入手できるタイミングがなければ、次回は一旦サブスク終了にしようかとも思っています。One Drive の容量が減るのがちょっとキビシイので悩ましいけど、うまくやりくりすれば 5GB でなんとかなるかなぁ・・・やはり、足りない気もするので悩ましい。
スマートカーテンの設定
買ってしまった +Style のスマートカーテンユニット。
早速寝室のカーテンレールに設置です。カーテンレールが2本あって、両方に重た目な遮光カーテンを設置しています(笑)。とりあえず、部屋側の遮光カーテンを自動開閉できるようにします。本当は2枚同時に連動させたいけど・・・連結させると重たすぎて動かなそうだし、もう一つユニットを買うのも面倒なので、ひとまず1枚だけスマート化します。
こんな感じでカーテンの裏側に隠れますので、部屋の中からはスマートカーテンになったかどうかはぱっと見わかりませんな。
既に扇風機とシーリングライトで活用している +Style アプリを開いて、デバイスを追加します。無事に Wi-Fi 接続ユニットとスマートカーテンが追加できました。
起動したら、スマートカーテン、Wi-Fi 接続ユニット共にファームウェアのアップデートがあるとのこと。連携させている場合は連携解除が必要になるとのことなので・・・連携させる前の初期設定前にアップデートしてしまうことにします。
まずは Wi-Fi 接続ユニットから実施しました。スマホの Bluetooth をオフにしてから実行せよというので、オフにしてからアップデートボタンを押してしばし待ちます・・・
なかなか完了しないなぁ・・・と待つこと約10分。タイムアウトエラーになりました。いきなり残念なスタートか・・・
と思ったけど、「ステータスの更新」という青い文字をタップしたら、ちゃんと更新されていたことが確認できました。更新後の再接続がうまくできてなかっただけかも。一安心です。
続いてはスマホの Bluetooth をオンにして、スマートカーテンユニットの方を更新。コチラは何事もなく完了しました。
カーテンの初期設定ですが・・・これが若干わかりにくかった。設定画面では、両開きのカーテンということになっていますが、我が家は片開きにしています。窓の右側が開くようにしているのですが・・・設定画面で「右」を選ぶと、閉じるには左向きに動くことになってしまいます。なので、右側片開きの我が家の場合は「左」を選ぶ必要があります。一番開けた状態からスタートして、閉じ切った状態を記憶させれば、設置完了です。
電池がガンガン減るようなら、充電池の方がエコだよね・・・と思ってエネループを入れたら、電圧不足なのか残量不足となってしまいました。諦めて普通のアルカリ電池を使うことにしました。ちょっと残念だけど・・・仕方ないか。
アプリからは、下にある「開く」や「閉まる」ボタンで自動開閉ができました。さらに、窓の図柄の上にあるグレーの〇を左右にスライドさせて任意の位置に止めると、その位置まで自動で移動してくれました。部分的に閉めるといったこともできるのは、案外便利ですな♪
アプリから開閉している様子を動画で・・・初期設置時、カーテン動作が重たくなってユニットの負荷がかかりすぎになりそうなので、割と中途半端な位置をスタート地点に設定しています。この後、色々と調整して、窓の半分までは開くように設定しなおしました。(左側半分は、窓の前にモノがあるので、普段からカーテンは半分しか開かない状態です。)
Wi-Fi 接続ユニットをアプリ上で選択してみると・・・デバイスは未登録な状態。スマートカーテンを登録します。登録前に、既に名称をデフォルトの「スマートカーテン」から「カーテン」に変更済。Google Home とかで呼びかける際に、名前が長いとメンドクサイですからね。登録時は、スマートカーテンユニット上のボタンを5秒長押しして登録モードにしてから、アプリ上で追加すれば無事に完了。
この登録を済ませると、既に +Style アプリを Google Home と連携済だったので、特にデバイスの追加とかしない状態で「ねぇぐーぐる、カーテン閉めて」と言ったら閉まってくれました。
後でマニュアルを確認したら、Google だと「開けて/閉めて」には対応していないことになっているようですが・・・なぜか動きました。まぁ、「オン/オフ」よりも「開けて/閉めて」の方が自然ですよねー。
そんなわけで、我が家の寝室はすっかり +Style のデバイスだらけになってしまいました。カーテンの開閉が自動化すると・・・案外便利だ(笑)。西日が眩しくなってきたら「ねぇぐーぐる、カーテン閉めて」と言えば良いだけになりました。横着が過ぎる気もしますが、楽だし面白いのでヨシっ!!
POCO F6 のお掃除
ちょっとカメラと実験端末として使うだけにはモッタイナイくらいの高性能だった POCO F6。
POCO F5 化した Redmi Note 12 Turbo が実験用端末に収まっている理由は、LTE Band が貧弱(1/3/5/8/19)だったのも原因のヒトツ。しかし、この POCO F6 は docomo(19/28)、au(18/26/28)、ソフトバンク(8/28)、楽天(28)と、どのキャリアでもプラチナバンドをちゃんと掴むスペック。5G の対応バンドも豊富。ドコモな n79 がないことと、ミリ波がないことくらい。もうね、すぐにでも日本導入できそうな状態なんですよ。きっと、最後まで Xiaomi Japan 内でも揉めて、最終的に POCO F6 Pro だけ導入になったんじゃないかと予想。F6 Pro も FeliCa 対応無しなど、ほぼグローバルモデルそのままだし。
そんなわけで・・・もしかしたら、ガッツリ使ってみちゃうかもしれない夢を見つつ、ナカミチェックで確認できたブロートウェアやそれ以外も除外すべく、お掃除を実施することにしました。
アンインストールできたものや、本体の設定上から無効化できたアプリもありますが・・・そのままでは消せない不要アプリも多いので、ココは Xperia 10 IV や Xperia 5 IV でも実施した adb コマンドを使って、ゴッソリとお掃除します。
まずは、「adb shell pm list packages」でパッケージリストを抽出し、色々なサイトを参考にしつつ(ココとかココ等)、自分にも不要そうで消しても安全そうなアプリをリストアップ。コレが結構時間がかかりますが・・・頑張って下記のアプリをアンインストールすることに決定。
Package Name | アプリ名(と思われるもの) |
---|---|
cn.wps.xiaomi.abroad.lite | Miドキュメントビューア |
com.android.bookmarkprovider | Bookmark Provider |
com.android.dreams.basic | Screensaver app |
com.android.dreams.phototable | Screensaver app |
com.facebook.appmanager | |
com.facebook.services | |
com.facebook.system | |
com.google.android.apps.subscriptions.red | Google One |
com.google.android.apps.tachyon | Google Duo |
com.google.android.apps.wellbeing | Digital Wellbeing |
com.google.android.feedback | Feedback app |
com.google.android.videos | Google Play Movies & TV |
com.mi.global.pocostore | POCO Store |
com.mi.healthglobal | Mi Health |
com.milink.service | Xiaomi Cast |
com.miui.analytics | MIUI Analytics (spyware) |
com.miui.android.fashiongallery | Wallpaper Carousel |
com.miui.audiomonitor | Recording assistant |
com.miui.bugreport | Bug reporting app |
com.miui.cloudbackup | Cloud Backup service |
com.miui.cloudservice | Cloud service |
com.miui.gallery | MIUI Gallery |
com.miui.micloudsync | Cloud Sync |
com.miui.miservice | フィードバック |
com.miui.mishare.connectivity | Mi Share |
com.miui.misound | Music app & sound enhancer |
com.miui.msa.global | MSA or MIUI Ad Services |
com.miui.phrase | Frequent phrases |
com.miui.player | Music Player |
com.miui.touchassistant | Quick Ball feature |
com.miui.videoplayer | MIUI Video player |
com.miui.yellowpage | Yellow Page app |
com.tencent.soter.soterserver | Chinese Payment service |
com.xiaomi.glgm | Games |
com.xiaomi.joyose | Junk and safe to remove |
com.xiaomi.mi_connect_service | Mi Connect |
com.xiaomi.micloud.sdk | Cloud App |
com.xiaomi.mipicks | GetApps (Xiaomi app store) |
com.xiaomi.mirror | Device interconnectivity services |
com.xiaomi.payment | Mi Pay |
com.xiaomi.simactivate.service | Xiaomi SIM Activation Service |
com.xiaomi.xmsf | Xiaomi Service Framework |
com.xiaomi.xmsfkeeper | Xiaomi Service Framework |
いやぁ・・・結構ありますな(笑)。これらを、「adb shell pm uninstall -k –user 0 PackageName」ってな感じで削除していきます。バッチファイル化しても良いけど、最初は一つ一つ消しながらエラーが出ないか確認しながら実施しました。全部無事に削除した後は、端末を再起動させました。
私が使いそうなものは、消しても良いものでも残していますし、人によっては消さずに使いたいアプリもあるかもしれません。
おかげでアプリドロワはここまでスッキリ。さて・・・後は環境構築して、どう活用するか考えよう(笑)。