カテゴリー: ひとりごと
初 OTA が来た Jelly Star
ちょいと前に、Kickstarter から Jelly Star のアプデが出たヨ、という内容のメールが来ました。なかなか面白いトコロから更新案内が出るなぁ・・・と思いつつ、端末をチェック。

確かにやってきておりました。8月に手元に届いてから、初のアップデートだそうな。

アップデートの内容は・・・スクショじゃ一覧できなかったで、メールに書かれてたものを貼っておきましょう。コレといって困っていたコトはないけど・・・確かに、指紋認証が遅いと感じるのが時折発生していたような気もしないでもない。

このアップデート、ダウンロードはすぐに終わりましたが Installing の状態からなかなか進みません。30分ほどまってもこの状態。あやうく電源切りそうになったけど、いきなり文鎮化するのもイヤなので耐えて待っていると・・・

ようやく再起動を促す画面に。マジで30分ほどかかりました。耐えて良かった♪

初期状態では Jelly_Star_20230626_20230720-1902 というバージョンでしたが、更新後は Jelly_star_2030626_20230921-1549 になりました。

とはいえ、初期状態のチェックで気になっていた設定のメニュー名とか日本語訳は・・・そのまま放置でした(笑)。今のところ、サブサブ端末として持ち歩いています。ガッツリ使うとバッテリー容量の少なさが気になる時もあるけど・・・容量が小さいので、充電時間も短いのでなんとかなっています。
povoから事前警告
そういえば povo2.0 のトッピング購入、しばらくしてないなー。そろそろ購入しないとなー。なんて思っていた今日この頃。

povo からメールが届きました。最後のトッピング購入がアマプラのオマケ付きだった5GB/30日。3月31日に購入なので、9月後半には180日経過すると思ってましたが、メールを読むと、トッピングの有効期限翌日から180日以上とのこと。30日間のデータトッピングだったので・・・3月31日から30日+180日を過ぎると停止される期間になるということ。10月28日にその日がやってくることになるのかな。
なので、このメールはあくまで事前警告であって、かつて停止を食らった時に受け取った警告メールではないのですな。停止されると復活が大変なので、警告メールが来たら・・・イヤ、その前にでもトッピング購入をしておきたいところ。
からあげくんを食べて延命ってのも考えましたが、10月後半に遠征の予定があるので、そのタイミングでトッピング購入しようかな。1GB/30日が9月末までの期間限定が出ているので、コレでもイイんですけど・・・遠征当日で一番データ使用量が多そうな日に24時間使い放題をトッピングするのがベストな気がするんですよね。実際は24時間じゃなくて、購入の翌日23:59までなので、まるまる2日間ほど残ギガ気にせず利用できるので、レンタカーでスマホにナビをさせる場合とか、便利なんですよね♪
麺屋武蔵 武骨外伝
Dizzy Mizz Lizzy のライブの後は・・・立ちっぱなしで疲れたし、夕飯を食べていなかったので何か食べようかと渋谷の街を散策。とはいえ、疲れて歩き回る気にならなかったので、この辺りはラーメン屋が多数あったよね、というブロック(マークシティ横辺り)に行って、どこに入るか検討。

結局、麺屋武蔵 武骨外伝になりました。ま、久々なのでヨシ。武蔵はアキバでは良く行ってましたが・・・最後は2018年ですな。

濃厚白つけ麺。腹ペコなので「大」でも大丈夫だろうと思ったら、やはりちょっと多かった・・・。とはいえ、麺の味は相変わらずですし、チャーシューがシッカリしてて美味しいですな。
DIZZY MIZZ LIZZY
久しぶりに LIVE に行ってきました。コロナ禍明け初の生エンタメ・・・の予定でしたが、先日急遽舞台を観覧することになったので、そうはならなかったのですが・・・オールスタンディングだったので、久々に体感する人混みでした。

場所は渋谷の Club Quattro。渋谷でのライブは・・・ずいぶん前の Black Star Riders の O-East 以来かな。音楽のライブは2016年の The Winery Dogs 以来なので(訂正:2018年の Judas Priest が最後でした)、これまた久々。本当なら2020年の Iron Maiden のチケットを取っていたけど・・・コロナ禍で中止になりました。

日本ツアーの最後に追加公演として設定されたものだからか、ポスター等もなく・・・紙1枚の簡易案内。普段からこんなものなのかしら? Quattro は初めてですが、4F が受付になっていて、ステージが 5F になっています。
コインロッカー前の待合室で待っていると、チケットにある整理券番号順での入場となっていました。サイン会の抽選を行いつつ、ワンドリンクの支払いをしながらの入場。開演1時間前から徐々に人を入れていく感じ。100番台だったので、割と早めに会場入り。

フロアではなく、ちょっと高くなった外周部に陣取ることができました。下手側は柱があるので、上手側に少し寄った場所です。一応、3人がしっかり鑑賞できる場所ですな。

今回のツアーはこんな感じ。チッタに始まり、今回の追加公演で終了。日本ツアーだけじゃなく、今回の The Alter Echo Tour そのものの千秋楽という、特別な公演ということだったらしい。最終日だからか、物販は CD と LP のみ。Tシャツは発注書が置かれていて、注文分だけの限定生産だそうな。ちょっとイイな・・・と思ったけど、手続きがメンドウだったので買いませんでした。写真は近くにいた前日までの公演のほとんどを制覇しているというお方の背中です(笑)。

さて、DIZZY MIZZ LIZZY ですが・・・デンマークの3ピースバンド。以前から存じてはいたのですが一旦解散するまではチラっと聴いた程度で深入りしていなかったバンドでした。ヘヴィでメロディアスでドラマティックな構成や演奏力の上手さは認識していましたが、アルバム全部聴き込む程、曲調とかが私の趣味にドンピシャじゃなかったんですよね・・・ちょっとグランジ色が強かったり、シリアス度合いが薄い曲も多かったり。
しかし、2020年発表の Alter Echo からの PV を観る機会があり、気になってアルバム聴いてみたら、すっかり気に入ってしまいました。より重たくなってシリアス一辺倒になってたんですな。個人的な趣向にハマりました。今回の追加公演は、この Alter Echo のアルバム完全再現+ヒット曲という特別構成ということで・・・このアルバムがお気に入りとなった私は、チケットの抽選申し込みをしまして、無事当選となったワケです。
時間通りにスタートして、まずは Alter Echo の曲を最初から最後まで。途中何曲かはライブ用にアレンジした部分もありましたが、基本的にはほぼアルバムの再現。アルバムは YouTube の公式チャンネルで、フルでアップされているので・・・というか、全スタジオアルバムがアップされてますな。後半の Amerlia 組曲はライブでもかなりのクオリティで感動しました。
後半は 3rd アルバムまでの曲の中からヒットしたものを連続して演奏。観客の盛り上がりは後半の方だったりしたので、古くからのファンが多かったのかも。しかし、女性ファンが多かったですなぁ・・・周囲は女性ばかりでした(フロアじゃないからかも)。開演前からずーっと立ちっぱなしで、それなりの密集度合いの中で爆音でライブを堪能したら・・・マジで疲れました(笑)。
撮影禁止ということで、公式カメラも入ってなかったようだったので・・・YouTube とかにもこの日の映像が出てくることはないかな? 結構なクオリティだったので、公式映像とか残してくれれば良かったのに・・・せめて、ライブ音源として発売してくれないかしら?? 音源なら Bootleg でもイイや(笑)。
疲れたけど、大音量でシッカリしたテクニックな良い音楽を浴びて、またチャンスがあればライブに行こうという気になりましたな。
ちなみに・・・開演前、クアトロ近くで帽子被った髭面の外人と出くわしたんですが・・・もしや? と思ったらティム・クリステンセンご本人だったようです。ステージにあがった彼を見て、服装が完全一致してた(爆)。
RIGOLETTO BAR AND GRILL
とても久しぶりに六本木に行きました。

六本木自体も久々ですが、六本木ヒルズはもっと久々。相当前に仕事で G 社を来訪したのが最後かと思ったら・・・森美術館でガンダム展を観たのが最後でした。2015年って・・・相当前ですな(笑)。

この日は予約しておいていただいた、RIGOLETTO BAR AND GRILL で飲み会。昨年末に新橋で飲んだ昔仕事でご一緒した方々との会合。

大阪へ転勤となるN村さんの送別会? でしたが・・・お仕事で遅れて登場というので、転職後に初めてお会いするH様と二人で飲み始めちゃいました。H様は3月に横浜で飲んで以来。サーモンのカルパッチョをツマミに、ヒューガルテンでスタートです。

H様の近況等を聞きつつ、ピザを食べていたらN村さん登場。思ったより早かったですな。黒豚サルシッチャと揚げ茄子のカラブレーゼ。麻婆茄子が乗ってるみたいな辛さがあって美味しい♪

大きいサイズ(10インチ)なら2種類もできるというので、釜揚げしらすのマリナーラとディアボラの組み合わせで。さすがにこれだけピザ食べると、お腹いっぱいになります。

この日もワインです。お店の人にお任せして出てきたコチラは、軽やかで飲みやすい。

2本目、3本目はコチラ。こっちの方が少し酸味があって重たいです。

チーズ盛り合わせ。このお店、店内の照明がとても暗いので、撮影はなかなかキビシイです。メニューの文字読むのも若干ツライくらいに暗かったんですよね・・・
色々とお話しして楽しかったです。大阪転勤とはいえ、N村さんはちょくちょく東京にも来られるみたいなので、きっとまた飲む機会がありそうな気がしてきました♪
すたみな太郎
焼肉食べに行こう・・・というハナシになりまして、近所の焼肉きんぐに行ったら、ランチタイムはやっていないという事態に遭遇しました。ランチで気分は焼肉って感じだったんですが、平日昼間だったのが仇になったようです。

そこで、ちょっと足を延ばして平塚にあるすたみな太郎とやらにやってきました。焼肉だけじゃなく、バラエティに富んだ色々な食べ物が食べ放題な、ビュッフェスタイルなお店らしい。行った事がなかったので、挑戦してみることにしました。

お肉も色々ありますな。平日ランチは1,958円(税込)で食べ放題。これにドリンクバー(308円)を付けました。

サラダバーもあるし、子供が喜びそうな色々な惣菜も取り放題、食べ放題。ライスだけじゃなく、カレーやラーメンなども用意されています。

面白いのは握り寿司があるところ。ちょっと食べてみたけど、まぁスーパーのお惣菜程度な感じなので、あまり期待してはいけない。
さてメインの焼肉なんですが・・・どのお肉も若干筋があったり歯ごたえが強めだったりするし、味付きのタレについたものは味が濃すぎます。まぁ・・・このお値段で商売するなら、クオリティはこんな感じなんですかねぇ。近所のいちばんの方が各段にお肉の質は良いです。

アイスやソフトクリーム、各種スイーツも種類は豊富に用意されていますが・・・アイスもプリンもイマイチでした(爆)。ディナー価格じゃなく、平日ランチ価格で試せたのでヨシとしますかね。お腹は一杯になったけど、満足度は低かったかなぁ・・・残念(笑)!!
Redmi Note 12 Turbo が欲しいけど・・・
秋のセール中なアリエク。ちょっと眺めていたら、以前からちょいと気になっていた Redmi Note 12 Turbo がなかなかお安くなっていました。

一応 Xiaomi Live Store が一番安いかも。一番お安い SKU な 8GB/256GB で $262。$150 以上で使える $18 オフなクーポン(915)を入力すれば、$244 になりますな。他にも併用できるクーポンとかを持っていれば、もう少しお安くできそう。

でもせっかくなら 12GB RAM な SKU の方がイイよね・・・と思ったら、Mi Band 7 をセットにすると $301 になって、今度は $300 以上で $40 オフになるクーポン(930)を適用すると・・・$261 と、結構な激安プライスになります。

ワタシの場合は、インスタント割引というのも入って $256 になりました。ストアクーポンの $3 オフは適用すると、$40 オフが効かなくなるので除外しました。150円/ドルで計算しても、38,400円ですわ。スナドラ 7+ Gen2 な端末がこんな価格で手に入るなら・・・ちょっとイイかも。

しかし、Redmi Note 12 Turbo は中国向けの製品。グローバル版は Poco F5 になるのですが、コレはあまり割引されていない。一番安い SKU で $325 とかしちゃう。12GB/256GB にすると $350 になるので・・・そこまでお安く感じません。
Xiaomi Live Shop で買える Redmi Note 12 Turbo は、BLU して Global ROM を焼いたものらしい。何かアヤシイ ROM の可能性もあるよね・・・Shop 名が Xiaomi Live ってなってますが、Xiaomi 公式じゃないと思われるんですよね。ROM 焼きされたものだと、OTA に対応しないので、アップデートは手作業になりそう? もちろん技適もない海外端末だし、対応 LTE バンド的に 26(18) がないので au 系はキビシイでしょうし・・・ちょっと手を出すには悩ましい。まぁ、自分で公式 ROM かカスタム ROM を焼くなりして、Rooted な端末として実験用にするには・・・最適な気もする(笑)。
また、セットにする Mi Band 7 も Global 版だと思われるので、メニュー表示が日本語化できないといった制約もありそう。ま、通知の日本語表示は問題ないし、Global 版でも技適表示があるらしいので Mi Band 7 の方はあまり心配ないですけどね。
最近、Jelly Star とか Xperia 5 IV とか端末は豊富にあるので、敢えて買わなくても何も困らないんですけどね・・・ついつい格安なお値段に釣られて心が揺れております。プロモコードは21日まで有効らしいので、もう少し悩んでみます(笑)。