上川大雪酒造 五稜乃蔵
コーヒールームきくちでソフトクリームを堪能した後は、車を走らせて向かったのは・・・

五稜乃蔵という酒蔵。北海道の上川大雪酒造が2021年に新設した函館の地酒を造る酒蔵です。

ショップも併設されており、色々な種類の五稜ブランドのお酒を購入することができます。

酒蔵限定品は要冷蔵の生酒なんで・・・残念ながら手を出せず。実は前日に居酒屋で飲んで美味しかったので、生じゃないヤツを1本購入しました。

奥に行くと、仕込み中の様子をガラス越しに見ることができます。それぞれのタンクは仕込み時期が異なるそうです。

1つのタンクから1200本ほどの四合瓶ができるらしい。
醸して泡が沢山出ている様子を動画で撮影してみました。右手の方が活発で、左手にあるヤツは時間が経ってだいぶ落ち着いているものらしいです。

使っているお米も展示されておりました。水は近くを流れる松倉川の上流のものを使っているそうです。超軟水だそうですが・・・そういえば、先ほど松倉川の下流には立ち寄ったばかりですな。

有料で試飲もできますが・・・運転があるのでできません。

楽天にショップを出しているので入手性は良いですが、送料が結構かかります。酒蔵で買うのが一番安いみたい。空港のお土産店では、もう少しお高いプライスでした。街中のお店では酒蔵と同価格だったところもありましたな。
お土産で買ったものはまだ飲んでません。忘年会か新年会の家飲み会用ですかね。
コーヒールームきくち
2日目は朝食後、函館駅のタリーズで少々マッタリした後は、レンタカーを借りて少し遠方に足を延ばしてみました。レンタカーに乗り込んだら、雨が降ってきました。一応この日の予報は雨だったんです。

まず最初にやってきたのは・・・コーヒールームきくち。湯の川温泉近くにある喫茶店ですが・・・実はワタクシ、今回の函館遠征で一番行きたかった場所なんですw。

店内には入らず、通り沿いにあるテイクアウト窓口にてソフトクリームを注文します。そう、ココは対決列島で北海道決戦の場に選ばれた、藩士達の聖地なのです。

対決では3種類3本勝負でしたが、ワタシはモカをチョイス。ミスターが1本目に食べたヤツですな(笑)。

濃厚で美味しい。他のソフトクリームとはちょっと違って、氷の粒みたいなものを感じる軽めな仕上がりなんですが、味は濃厚。個人的ソフトクリームランキングではトップ3と言っても過言ではないほど気に入りました。

お店からちょっと離れた松倉川沿いの遊歩道。ココが対決の地。スタート地点でもありますな。写真撮った場所は・・・ちょっと奥に行き過ぎたかも。

この辺りで初戦の幕が下りた場所でもありますが・・・歩道の整備工事中だったり、建物ができたりと、だいぶ風景は変わっておりますな。

通りに出て、少し進むとコーヒールームきくち。この歩道の途中で安田さんはソフトクリームを落としたんですなぁ。私は途中で落としたりしないように、食べ終えてから川沿いまで行きました。外に出ると雨が止むという、なんとも不思議な現象のもと、無事に聖地巡礼ができました♪
活いか踊り丼
函館は2日目に突入。結構早起きしていたんですが、レンタカーの時間等を考慮して少し遅めから活動開始です。

まずは函館といえば朝市・・・ということで、函館朝市のある函館駅近くまでやってきました。

朝ごはんのために目指してきたのが・・・一花亭たびじ。10年以上前ですが、豚一家もやってきているお店ですな。

昨夜巡り逢えなかった活いか。ココは踊り丼がオススメらしい。2300円とメニューにもありましたが、この日は2500円とのこと。結局は時価ってことですな。

待つことしばし。やってきました活いか踊り丼。着丼時はイカは静止状態です。
そんなわけで、動画でどーぞ。右手にスマホ、左手に醤油指しでスマホ画面見ながら投入したら・・・危うく OB しそうになりました(笑)。ちなみに、初回は激しく動きますが、割とすぐに落ち着いてくれます。2回目以降は、少ししか反応しなくなりますので、撮影するなら一発勝負です。

イカ自体は、想像したようなとろける感じではなく、ガッツリと歯ごたえ十分な感じ。甘みは昨夜の一夜干しの方が強かったかな・・・といった感じ。ゲソを噛み切るのが結構大変なんです。吸盤が口の中に張り付いて抵抗するのも、なかなか新鮮な体験ですな。

そろそろ食べ切りそう・・・というタイミングで、もう一組のお客さんが活いかをオーダーして完売フラグが!! 結構危険なタイミングだったんですな。ありつけて良かったです。

外側よりも、建物の中側の入り口の方が派手でした。この駅に近い側の通路は、どんぶり横丁になっていて、他にも色々と海産物を阿部れる飲食店が並んでいます。

食後は駅ニ市場とかを散策しました。活いかの釣り堀には結構な人が集まっていましたが、少し遅い時間だったこともあってか、それほど混雑していませんでした。
生ものは持って帰るのが困難なので・・・タップリ買って宅配とかになるんでしょうけど、そこまで欲しいモノもなかったので、特にお買い物はしませんでした。
活イカ求めて函館駅近辺を彷徨う
ジンギスカンを食べて、函館山からの夜景を堪能した後は・・・

下山して十字街駅から市電に乗ります。〆に活イカなどを食べつつ飲み歩こうという魂胆で函館駅付近を散策します。

大門横丁は、色々なお店があるのですが・・・どこも小さな店舗で狙っていたトコロは満席。他のお店はやたらに声掛けが多くて、ついつい敬遠してしまいます。まぁ、2次会扱いなので、ユックリできるところを求めておりました。

色々なお店を見て回ったものの、1軒目は炉ばたあぶり庵になりました。安い割に空いていました。

生ビールは税込330円と安いけど・・・スーパードライ。一応瓶ならサッポロクラシックと黒ラベルがあるらしいけど、倍のお値段になるので・・・ココはスーパードライで我慢。

活イカはなかったので、イカの一夜干しと鮭ハラス焼きをオツマミに日本酒にも手をだしました。函館にある酒造な五稜をチョイス。スッキリとした後味ながら、甘みも程よくあって飲みやすい。一夜干しもハラスも美味しかったですな。

やっぱり活イカを・・・と2軒目を探して彷徨いました。いか清で聞いたら、既に品切れだそうな。他のお店も、店頭にイカ完売の札が出ているところばかりでした。

ココならあるかな・・・と、いか太郎の本店を2軒目としました。しかし、やはり活イカは完売だそうな。入荷数が少ないんでしょうか?

生カキがあったので頼んでみました。大きくて見た目は良いんですが・・・かなり塩辛い。全然牡蠣の旨味を感じられない程の塩加減でガッカリ。ビールはサッポロクラシック生なのでヨシッ!!

せっかくのいか太郎なので、イカの唐揚げを頼んでみました。甘くて柔らかくて美味しいんですが・・・コレなら函館じゃなくても食べれそうな気がしないでもない。
飲みは2軒ともユックリとできるテーブルで良かったですが・・・ホテルに帰る電車の時間を読み間違えた(Google で調べた時間とは終電が違った)ので、歩いて帰ることになりました。全然徒歩でも大丈夫な距離ですな♪
夜の函館山
初日の夕食後は、函館山から夜景を見ておくことに。食後の軽めなレクです。

ロープウェイ乗り場は少し坂を登ったところになるので、タクシーで移動。あっという間に到着。それほど混雑はしていないですな。

山の方を見て右側の窓際から。登っていく時に見える夜景もなかなか良いです。

進行方向(山の方)とは逆側の窓側がベストポジションでしょうけど、先に乗り込んだ人たちで埋まっています。

山頂展望台に到着。おお、これが良くみる函館の夜景ですな。ライブカメラでも見れるけど、やはり現地で見るのはまた格別ですな。

HDR で明るめにして撮影。スマホでここまで撮れるようになったのはスゴイけど、やはり夜景を撮るなら大きなレンズの一眼かミラーレス持ってくるべきですね。
一応360度画像も撮っておいたけど、暗くてイマイチですな。なにぶん解像度が出ません(笑)。

裏手にある山頂広場にやてきました。この辺りは全然人が来ていませんでした。この日は夜でも暖かくて助かりました。寒かったら手短に済ませてしまいそう。

山頂広場からは、函館の西側から北斗市あたりを展望できます。

マニュアル設定にして撮影・・・しても、まぁスマホじゃこんなものか。函館山からの眺望は、函館の特徴的な地形が良く見えるので良いですな。100万ドルの夜景とか言いますけど、昨今の円安でよりお高くなっている気がする(爆)。
ジンギスカン 羊羊亭
ホテルにチェックインして軽く荷解きをした後は、ベイエリアの倉庫街までやってきました。

日が落ちる直前といったところ。徐々にライトアップがはじまるかな・・・といったタイミング。

夕飯までの時間は、倉庫の中のショップなどを見ながら散策。平日ですが人は割といますね・・・台湾人の団体が多かったイメージ。

そして夕飯。ジンギスカンをいただく羊羊亭(メイメイテイ)。

当初はジンギスカン食べ放題を目当てにこのお店をチョイスしていたのですが・・・口コミを見ていると、食べ放題の評判が総じて良くないことが判明。単品でのオーダーにしました。

サッポロ Classic の生ビール。やはり北海道に来たらコレですね。やっぱり美味しいんですよ・・・このビール♪

オーダーしたものが勢ぞろい。カウンターで横並びで丸い鍋なので・・・とっても焼きにくい。

まずは生ラムロースから。結構な厚切りですね。ちなみに野菜は追加できます。

野菜の上で蒸し焼きする感じだと、結構火が通るまで時間かかります。食べ放題だったら、結構時間足りなくなるかも⁉

肉厚でホドホドに柔らかい。溶けてなくなるという感じではなく、それなりに食べ応えがあります。羊ならではな臭みは、そこまでキツくはないけどそれなりに感じます。ビールがあれば、程よいクセはウェルカムですな。

続いて生ラムランプ。こちらも肉厚ですな。脂の部分は甘みがありますな。ロースとランプ、食べ比べてみたけど、それほど大きな違いを感じなかったのは・・・舌バカだからか、ビールのせいか⁉

味付きラムロースは・・・ちょっと小さめなカット。厚みはそれほどないのですぐに焼けます。味もシッカリついていますので、オンザライスが適切ですかな。
ビール飲みながらでは、割と美味しく頂けるジンギスカンではありましたが・・・2年前の山形で食べたジンギスカンが異次元の美味しさだったこともあって、それほど感動もなかったですな(笑)。山形で食べて以来、どうにも普通のジンギスカンを食べようと思えなくなってしまいまして・・・2年ぶりなジンギスカンでした。せっかく本場な北海道に来たので、ジンギスカンはリベンジすることになりました(笑)。
グランパレット函館
羽田から函館へのフライト後は、函館空港からバスに乗って函館駅までやってきました。片道500円。現金での支払いにちょいとドタバタしちゃいました(笑)。

曇っていますが、この日は寒くはなかったです。

函館市電に乗ってホテル近くまで移動。市電は Suica が使えるので楽ですな♪

魚市場通りから1分も歩かずに到着する、グランパレット函館が今回のお宿。

1階はフロントとロビー。ウェルカムドリンクはコーヒーとかジュースがあります。結構お世話になりました♪

ツインベッドルーム。6階の客室としては一番奥だったのですが、広くて静かで良いお部屋でした。
部屋の中心に椅子を置いて、スタンドを使ってタイマー撮影。360度カメラはこういう時に便利♪

バスルームはユニットですけど、広めな空間。お湯の温度も水量も申し分なし。アメニティは壁面にあるものじゃなく、鏡の前に KOSEI のヤツがあって、そちらの方がイイものでした。

窓からは函館山の一部と海が見えました。初日は雨予報じゃなかったけど、小雨がパラリと降りました。チェックインしてからだったし、夜に出る頃には止んでいたので問題なし♪

このホテル、部屋によっては愛犬と一緒に宿泊できるそうな。屋上が解放されており、ドッグパークになっていたりします。2日目朝に屋上に行ってみました。
ちょっと水平がうまく取れなかったけど・・・テキトーに自分を消してみた。函館山も全体が見渡せます。
このホテル、函館駅から少し離れていますが歩けないこともない距離。また、ベイエリアへも近くはないけど歩いて行ける場所にあります。市電乗り場が近いので、市電を駆使するのであれば結構な穴場です。設備も悪くないし、タイミング次第ではありますが、結構お安く予約取れました♪