月: 2024年9月
大船海鮮食堂 魚福
日曜日は長らく会っていなかった友人がやってくるというので・・・高校時代の仲間を呼び寄せて飲み会を開催。

会場は大船海鮮食堂 魚福。ちょうど入店しようというタイミングは雨でした。

飲み放題2.5h付きのコース。ココはお魚メインなお店なので、最初にでたハムが唯一のお肉でした。

三崎まぐろカマ煮つけ。食べるトコロがたくさんあって結構お腹に溜まります。

まぐろカルビ焼き。見た目は肉料理なんですが、これもマグロ。

三崎鮪のレアカツ。揚げ物だけどサッパリした後味。これまたマグロ!!

いくらこぼれ寿司は写真に撮った気がするが・・・なぜか残っていなかったので、〆のあおさ豆腐。あおさ好きなので嬉しい一品。

実はこのお店、大船に複数の飲み屋をやっているグループのもの。七福水産は昔から愛用していましたし、blog ネタにはしていないけど、ここ2年くらい地元グループの忘年会の会場にもなっていたりします。最初は七福水産にしようかと思ったけど、煙いことを思い出して・・・この魚福は定食とかもあって食事メインなので全席禁煙なのです♪

朝から飲んでたというI氏は離脱したものの、残った5人は2軒目へ。大船一丁目やきとんで、閉店直前までダラダラと飲んでしまいました。
長らく音信不通だったK田氏と最近連絡が取れるようになって・・・近くにやってくるというタイミングだったそうで飲み会を企画することになりました。blog を見る限りでは・・・2011年に会ったのが最後?? 結構なご無沙汰っぷりでした。
パチモン TWS
本来なら自分から買ったりはしないし、レビューするほどのブツではないのですが・・・ちょっと面白かったので載せてみます。

時折届くグレーのビニール袋に入った国際郵便。毎度お馴染みアリエクからの贈り物。今回は、ゲームの景品でプレゼントされた TWS を紹介します。

パッケージに書かれた商品名が・・・寿限無寿限無のように長い(笑)。メンドクサイので Pro4 TWS と呼称します。販売されているブツとしては・・・コレになります・・・たぶん。

一応説明書には日本語のページもあります。とはいえ、日本語以外も含め、記載している内容が少なすぎて、サッパリわかりません(笑)。ケースに入った TWS と、充電ケーブルが付属。ファミマみたいな色の2本のラインは・・・ケースの傷防止のフィルムにプリントされたもの。剥がせば真っ白なケースになります。

そして・・・想定外だったのは、この TWS、充電コネクタが Lightning なんですな。iPhone も AirPods も Type-C 化された昨今、Lightning 仕様なパチモン TWS は売れないということでしょうか、景品に成り下がって我が家に届いた次第。

フタを開けますと、イヤホンとご対面。

全体的に安っぽいプラスチックで、非常に軽いです。形状と見た目は・・・Apple さんの無印 AirPods の第三世代に似せているような感じですな。

ケースからイヤホンに充電がスタートするとケース内部が光ります。ケースにボタンがあって、このケースからイヤホンへの充電を停止したりスタートしたりできるっぽい。

名前の最後が「For Xiaomi iPhone」となっているので、もちろん iPhone 以外の Android でもペアリング可能でした。ケースからイヤホンを取り出したらペアリングモードになっててスマホから検索可能な状態だったのでペアリングボタンを押しただけ。ペアリング処理は特に難しいことはありませんでした。
驚いたのは音質。結構クリアで低音も多少は鳴ります。数年前の AirPods のパチモンをいくつか試したことがあるのですが・・・隔世の感がありますね。すっかり安物 TWS もスカスカな音ではなくなっています。とはいえ、カナルタイプじゃなくて周囲の音も入ってきちゃうし、フィット感は薄めなので・・・音のバランスはイマイチ。もちろん、ホンモノの AirPods に敵うハズもなし。でも、昔の TWS に比べたら、だいぶマシな感じになっています。
ランニングとかに使えるかな・・・と思ったけど、やはり私はこの耳に掛けるだけのタイプはフィットしなくて、ちょっとしたことでズレたり外れたりしちゃうので苦手です。カナルで耳の奥でも支えて、うどん部分がない Buds タイプの方が安心して使えます。まぁ、この辺りは耳の形状などの個人差があるでしょう。
すぐズレるので、位置直そうとするとタッチ部分が反応しちゃいます。イヤホンのタッチに反応するエリアが良くわからず、結構広範囲な気がするので、位置調整しようとするだけで誤動作しちゃう。再生が停止するだけならいいけど、なぜか Google Assistant が出てきて、再度ボタンを押しても再生再開とならないことが多いのが困りもの。
そんなわけで・・・結局使い道は無さそう(爆)。袋に戻してガラクタ箱へ直行デス(笑)。せめて充電が Lightning じゃなければ・・・PC 用のヘッドセットとして使ったかもしれない。
週明けがコワイ
金曜日は日中堅調に推移していたマーケット。高市トレードとか言って、徐々に円安が進んでいましたが・・・

決選投票で石破さんに決まった途端、146円台だった USD/JPY が一気に円高に動いて143円台へ。結構驚きました(笑)。ついつい落ちてくチャート眺めつつ、スクショ撮ってしまった(笑)。

その後、夜になって142円台に突入。
実は・・・来週に短期間ながら渡米する予定がありまして、いつドルに換えようか悩んでいましたので、為替の行方に敏感になっておりました。
そんな中の高市トレードでの円安。143円台だった数日前に交換しておくべきだったか・・・と思っていたら、まさかの大逆転。週明けは交換に行く暇がなさそうなので、フライト直前の空港で交換する可能性が大。それまで円高基調キープしててほしいところです(笑)。とはいえ、ほとんどカード払いのハズなので、帰国するまで円高方向がベストですなぁ。
しかし、米ドル使う予定があるので円高ウェルカムかというと・・・そうでもない事情もあります。

円高と同時に、日経225先物が大暴落。一気に2000円以上の下落になりました。WBS に生出演してのやりとりで一瞬持ち直しかけてるけど、その後は下降一直線。このまま週明けまで挽回するようなコメントが出てこなかったりしたら・・・令和のブラックマンデー第2章って感じになりそうですな。
石破さんは、マーケットからは嫌われモノみたいな感じですかねぇ。まぁ、雰囲気でガッツリ下げて買い場を作ってくれて、組閣した辺りでガッツリ戻る・・・みたいな感じになることを祈るしかないですな。
初期不良電池を分解してみた
ちゃんと動作する 9V 充電池が入手できたので・・・不良品で返金対応となった電池のナカミがどんな感じになっているのかチェックしてみました。

まずは貼ってあるシールを剝がします。端子がある方に、プラとプラの接合する隙間が見えますな。

隙間にマイナスドライバーを突っ込んで、フタになっている部分を引き出しまして・・・ナカミを取り出してみました。銀色のリチウムイオン電池は・・・ガスで膨らんでパンパン状態です(笑)。新品でこの状態って、どーいうことですかねぇ。内部短絡でも起きている不良電池ってコトですかね。

裏側は 9V のアウトプットの回路があるだけですな。角電池の端子に繋がっているだけです。

両面テープで固定されている電池を剥がしてみました。電池には特に容量や電圧は記されていませんでした。結局のところ、3.7V での容量も不明。基盤の方は・・・Type-C コネクタに近い方が充電コントローラーですかね。中央部分がレギュレーターでしょうか。3.7V を 9V に昇圧して出力するようになっているのでしょう。
内部構造を見ると、隙間一杯に電池が入っている状態なので・・・表記が一番小さな(9900mAh)なこの電池よりも、大容量という別モデル(13800mAh や 19900mAh)ってのは、特に容量が増えているワケではないのではないかと感じました。

9900mAh 表記の青いヤツは・・・16g ととても軽量ですが・・・

倍以上の数値が書かれた 19900mAh な黄色いヤツも、同じく 16g しかない(爆)。電池の容量は重量に比例すると思っているので、おそらくは表記している数値が違うだけで、ナカミは同じなんじゃないかと推測します(笑)。ちゃんと稼働する黄色い方も分解してみたい気持ちもあるけど、分解せずに使いたいと思います。

しかし・・・16g は軽すぎます。マンガンなヤツだと倍以上の重量ありますよ(笑)。ちなみに未使用で保管されていた最後のこの1個は・・・消費期限が2007年になってた(爆)。

結局コイツも内部のリチウムイオン電池でダメっぽい。同じく返金対応となった LED ライトと症状は同じですな。似たような大きさなのリチウムイオン電池があれば、組み替えて使えそうですが・・・この角電池内に収めるヤツは難しいでしょうね。LED ライト同様に、18650 電池をこの基盤に接続するというのもアリですが・・・電池を格納する場所の形状次第でほとんどの場所で使えない感じになりますな。トリクル充電とかして、死んだ電池セルを復活させることってできないのかなぁ・・・無理だろうなぁ。電池セルは廃棄して、ガワと基盤だけガラクタ箱にでも残しておこう。
充電できる 9V 角型
9V の角型電池・・・006P 電池などとも呼ばれますが、案外使いますよね。え? 使わない?? ほら、音楽やってる人(エフェクター)とか、テスターとか、高頻度じゃなくても案外使うじゃないっすか(笑)。
今まで買い溜めしていた安い電池があったのですが、ほとんど消費しきっていたり、残1本も既に消費期限が過ぎていたりしたので・・・だいぶ前に、アリエクにてアヤシイ充電式な角型を買ってみたのです。

ちゃんと 9V 出ています。

底にある Type-C ポートにケーブル繋いだら赤い LED が点灯。

しばらく待ったら・・・緑 LED に変化して充電完了となったみたいです。19900mAh というワケわからん(基準の電圧が不明な)容量通りあるかどうかはひとまず置いておいて、ちゃんと動作する電池ではあるようです。
実は・・・コレを買う前に、一度別なヤツを買っていました。

電圧が 1V もない。充電しようにも、全然完了しない。完全に内部の充電池が死んでいるブツが送られてきたのです。速攻で返金処理して、戻ってきたお金と若干の追加をして、今回の電池を入手した次第です。

右側の青いラベルのヤツが、前回失敗したヤツ。9900mAh と控え目(?)な容量が記載されています。9V 基準で 9900mAh もこのサイズであったら恐ろしいので、容量の数値はあくまで目安ですかね。左側の黄色が今回買い直したヤツ。なぜ容量が違うヤツを選んだかというと・・・さすがに同じショップで買い直すと同じ問題が発生するかと思い、別のショップで安いトコロを探したらコレになったというだけ。販売価格は青が当時 $3.25 で、黄色が当時 $3.73 でした。このメーカーのヤツだと、オレンジ色な 13800mAh というのも存在するみたい。もちろん、他のブランドのヤツもたくさんありますが、案外お値段が高いものが多いのです。

外観はほぼ同じ感じですかね。プラスチックのケースに金属の端子が出ています。まぁ、Dolidada という、色々な形状のリチウム電池を扱っているメーカーの品なので、似ていて当然ですかね。

底の部分に Type-C のコネクタがあって、コレで充電ができます。
青いヤツは既に返金済で手元に残っているだけなので・・・分解して内部構造でも見てみようかな(笑)。
楽天経済圏からフェードアウト
あまり乗り気ではなかったけど、楽天証券を使うために楽天経済圏を使うようになったのは・・・もう5年以上前。楽天証券だけではなく連動して楽天銀行、楽天カード、その後は興味で楽天モバイル等を使ってみましたが、楽天モバイルも解約したし、楽天市場もほとんど利用しない昨今。年々改悪される楽天カードの特典を眺めつつ、そろそろ潮時ね・・・と思い、年内には楽天経済圏からある程度脱出しようと決意しておりました。
まぁ、証券と銀行はしばらく継続利用するとして、楽天カードをメインカードとするのをまずは止めたい。というわけで・・・色々なカード支払い登録を変更していくことを検討。結構メンドクサイけど、前回のカード更新時に必要な登録先はリストアップしてあるので、やれば良いだけ。

支払いが減るときっとランクダウンしますよね。ちょいと前にダイヤモンド3年間キープとかいう通知が来ていましたが、ランクダウンすると ETC カードに年会費が発生しちゃいそう。そんなわけで、まず手始めに利用する ETC の変更を実施することにしました。実はガソリンスタンド系のカードに ETC が付いているので、ソレに差し替えるだけで済むといえば済むのですが・・・あまりポイント還元に魅力がないので、今後メインにするであろうカードで ETC カードを発行しました。

無事に届いたので、楽天 ETC カードを停止しようと停止の仕方を調査すると・・・WEB ではできずに、電話対応(笑)。まぁ、カード関連の手続きってコレ多いですよねー。仕方がないので自動音声で解約手続きを実施。

無事に解約完了して、後日退会証明書も送られてきました。実は10月が年度区切りなタイミングで、年会費が11月に請求される感じだったので、コレを早めにやっておくのが安心でした。まぁ、すぐにランクダウンするワケでもないので、もう1年分くらい年会費無料でキープできそうではあったのですが、ココは早めに安全な状態にしておくのがベストと判断。
さて、後は徐々にカード登録しているサービスを切り替えていきます。とはいえ、18ヵ所ほどあるのを認識しているので・・・若干メンドクサイ(笑)。まぁ、楽天カードそのものを解約するつもりはありません。なにせ、Android の NFC に登録してタッチ決済できるカードは、手元に楽天カードしかないのです。コレが他のクレカでできるようにならないと、楽天カードから完全離脱というワケにはいかないんですなぁ。FeliCa 対応の端末で QUICPay なら OK というクレカはあるのですが・・・まぁ、時代の流れ的には脱 FeliCa な感じがしないでもないので、いつか手持ちのクレカでも NFC なタッチ対応してくれると信じて待ちます。
9月の月例飲み
毎月というか、最近は月2回とかになることもあるT氏との飲み。今月は色々とお互いに忙しかったので9月の後半に開催。

今回は藤沢に8月にオープンしたばかりという、はかた商店へ突撃。ココは、入場料500円を支払うと飲み物が原価で注文可能というお店で、湘南台とか大船にもあったりする。昨今流行りの格安系の飲み屋らしい。

ハイボールやサワーよりはお高いけど、1杯目はビールで。サン生って・・・スッキリしすぎでちょっと物足りないですなぁ。もっと苦みとかコクが欲しい。ちなみに、入場料とは別にお通し代がかかりますので、結構飲まないと割高になる??

お料理は・・・それほどひどくはないけど、若干割高な感じ。棒棒鶏は550円。

屋台のイカ焼きは715円。案外どの料理も味が濃い目というか、ソースとかそういうのをかけて素材の味をわからんようにしてる感じが・・・しないでもない。

九州たまり醤油トンテキは660円。自分のスマホからオーダーするタイプで、店員さんも少な目な感じ。がんばってコスト削減している感じがうかがえます。

懐かしおつまみナポそば。660円。他にも色々と頼みましたし、その後は安いレモンサワーとかで過ごしましたが・・・案外お会計は良いお値段に。ある程度食べると客単価が上がるようになっているようでして、1軒目なら普段使っているありがとうの方がコスパ高いな・・・という結論になりました。まぁ、何事も試してみてお勉強です。

店内は割と各テーブルパーティションで区切ってあるので、周囲が気にならない方かと思いきや・・・結構他からの声がやってくるので、賑やかでした。

では2軒目へ・・・と、宗平に向かったところ、予約で満席だというので入店できず。

仕方がないので向かいのホームランへ。割と久々です。

ココに来ると、ついついスンチーサワーというジャンクな杏仁味に手を出してしまいます(笑)。注文メンドクサイので、2本分なメガジョッキ(爆)。

ココの方が1軒目よりお料理も美味しいし、トータルコストも安かったりしました。もちろん2軒目ということで、飲みも料理も少ないというのはありますが。
とはいえ、2軒合わせても通りゃんせ1軒分よりだいぶお安くあがります(笑)。日本酒飲みだすと、お高くなりますな。