カテゴリー: Car
自動車税
やっぱり今年もやってくる、5月といえばな自動車税。昨年はクレカにしようとしたけど、結局例年通りなペイジーになったのですが・・・今年は別な支払い方法にチャレンジです。

今年は楽天ペイでのキャンペーンが一番よさげ。エントリーして、クレカで楽天キャッシュにチャージすれば 0.5% 分、公共料金の支払いに楽天キャッシュを使えば全額還元の抽選か、ハズレても 0.5% 分が戻ってくるので・・・最低でも 1% 分のポイント還元があるというのです。

まずは Android アプリ上で納付金額ピッタリとなる51,700円を楽天キャッシュにチャージ。

スクショが取れない画面で、念のためポイントを使わず楽天キャッシュ優先で支払う設定に変更しておいて、「請求書支払い」メニューから通知書にあった QR コードを読み取って・・・

いざ、支払い画面へ。ここでもポイント利用をしないことになっていることをシッカリ確認して、「確認画面に進む」と・・・

この最終確認画面が超絶わかりにくい!! ポイント利用しないと設定していたのに、なぜここでポイントの情報を出すかね・・・。この最終確認画面だけだと、一体どこから支払いされるのか確認できないじゃないか(爆)。こういうトコロが楽天クオリティなんですよね・・・。マジでアプリテストとかしていないんじゃないかと疑いたくなります。

まぁ、そのまま進めて実施完了の画面に進むと、ポイント利用は 0 だったことがわかるんですけどねぇ。最近、こんな感じのツメの甘いアプリ設計が散見される気がする。特に支払いに関するシーンは、慎重に設計して、全パターンちゃんと評価してからリリースしてほしいです。
これで 517 ポイントは最低限戻ってくる。運が良ければ・・・上限の 50000 ポイントゲットになるかも。まぁ、抽選で100名なので確率は相当低いですが、今年もやってるペイジーの10000円が当たるキャンペンよりは当選した時のインパクトが大きい。
とりあえず、無事に自動車税の納付が完了しました。
[宮崎] レンタカーで道の駅
2日目に半日ほど借りたレンタカー。今回もコスパ重視でニコニコレンタカーです。

今回は軽自動車です。ワゴンRハイブリッド。最近の軽自動車って、装備モリモリですごいっすね。日南方面への行きと帰り、2回ほど途中にある道の駅フェニックスに立ち寄りました。

往路で立ち寄った際は、雨があがっているタイミングだったので、道を渡って海岸側にある展望スペースに行ってみると・・・この辺り固有の変わった地形である「鬼の洗濯板」を見ることができました。

古い地層の隆起と波による浸食でできた不思議な光景。復路で立ち寄った青島神社でも満喫できたんですけど・・・高いところから俯瞰で見ると、これはまた違った印象で興味深い。

伊勢海老堪能な食後ということもあり、サンメッセ日南の後、復路で立ち寄った際にはソフトクリームで一服。

マンゴーや明日葉も気になるけど、プレミアム日向夏にしました。スッキリしてて美味しかった♪ 他にもここでお土産買ったりしました。

ちょっと早めの返却になったけど、結構ガッツリ走行しました。

スタートが 23905km で・・・

返却時は 23984km ということなので、79km を走行。あれ? 思ったよりも走ってなかったかw

ガソリン入れてもらったら、1.72L しか入らず。リッター 45.9km って、ちょっと異常な低燃費。おそらく終了時の注入量が少な目だったのだと思いますが・・・軽ハイブリッド車、恐るべき低燃費。レギュラー 176円/L と若干お高い単価だけど、全然気にならん(爆)。
軽でもハイブリッドなのでトルク感も加速性能も悪くないし、下手なリッターカーよりも乗り心地も走りも良かったかも。スズキ・・・恐るべし!!
再発・吸盤破損
昨年夏に破損したドラレコをマウントしている吸盤。部品を発注しつつも、到着前にテキトーな修理で復活させていたのですが・・・

案の定、同じ部分が破損しました。今回はこのドラレコを装着しているリアガラスを掃除するにあたって、外そうかな・・・と手が触れたら、ボテっと落ちました。テキトーな部品をニコイチしていたので、軸に無理な力が常時かかっていた可能性もありますが・・・半年少々で破損とは、短命ですなぁ。

復活前に発注して、1ヵ月ほどして届いていたブツは・・・こんな感じの3つの吸盤で Go Pro 等を取り付けるマウンタ。購入したのはココですが、当時はもうちょっと安かったです。吸盤が1つのこんなヤツの方が安いのですが、送料やクーポン適用条件等、色々鑑みたらこの吸盤3つタイプが一番安上がりだったんですな。
ちょうどこの吸盤パーツが同等だろうとの予想だったのですが・・・

見事、完全互換でした♪
また破損しても、予備があと2個残っているので安心です。・・・が、壊れないことを祈ります。
岡山→羽田
ちょっとお墓参りと親戚廻り・・・のつもりだった2泊3日の岡山遠征。思った以上に取れ高があって、結構ポスト数が増加してしまいましたが、これにて終了です。

空港にてレンタカーを返却。今回は結構走ってガソリンを使ったので、空港横のスタンドで最終給油をする前に、街中の安いスタンドで給油をしてからの2回にしました。3日間で431kmを走行。20.75Lと1.51Lで合計22.26L入ったので、リッターあたり19.36km。ハイブリッドじゃないけど、FIT は燃費イイですね♪ 岡山は思っていたよりもガソリン代が安かったです。街中で156円、空港横で165円でした。

到着時は急いでいたのでチラ見で済ませた、空港の外にある桃太郎の像。

ちょっとカフェブレイクしてからお土産店とかを見て、中の ANAFESTA で買おうとセキュリティーゲートを通ってみたら・・・中の ANAFESTA は人員不足による休業という仕打ち。きびだんごとかお土産買おうと思っていたのに買えませんでした。

帰りの機材は A320。 パーソナルモニターも付いてました。

搭乗して窓の外を見たら、何やら手を振る一団が。遠くて見えないので、スマホのカメラで撮影して拡大してみたら・・・岡山弁でお見送りしているグラウンドスタッフさんたちでした。

帰りは順調で定刻より少々早めに着きました。しかし、羽田空港は着陸してから延々とタクシーするんですよね・・・。羽田は雨降ってました。
早めに到着したので、乗れないだろうと思っていたバスに待ち時間ほぼ無しで乗って帰宅できました。
鬼ノ城
岡山空港で予約していたレンタカーを借りて、3日間の足としました。

今回もオリックスレンタカー。優待使ったのでニコニコよりも若干安上がりでした。1年前の青森の時と同じく、最新の Honda FIT でした。

親は友人と会う約束をしているというので、指定された場所で降ろした後は、ちょっとした時間潰しということで、鬼ノ城に来てみました。この日は休日後ということもありビジターセンターはお休み。結構な山道を登ってようやく到達できる場所にあるんですが、最後の2km程は車1台がやっと通れるほどの細い山道。すれ違いは超困難という難所なんです。ビジターセンターが休みな平日なら、この道でもすれ違いは少ないかな・・・という目論見。登りで2台、下りで1台とすれ違っただけで済みました。

鬼ノ城(きのじょう)は、総社市の北側にある山の上にある古い城址なんですが、未だに色々と謎だらけらしい。桃太郎伝説の元にもなったとか、ならないとか・・・

お城があるわけではなく、跡地と、いくつか修復された門や城壁があるんですが・・・この案内図を見てわかるとおり、とっても広大。山の上にあるので、ぜんぶ廻るには半日かかりのトレッキングって感じになるらしい。なので、学習広場、角楼、西門と見て、第1水門辺りまで歩いて見る程度にしました。

まずは学習広場という、ちょっと広めなウッドデッキのような展望台に。ここから角楼と西門が望めます。

総社や吉備津あたりの平野を一望できるんですが・・・晴れの国な岡山ですが、雲が多めな状態でスッキリと見渡すことはできませんでした。

山道を更に進んで、西門に到着。復元ですけど、なかなかの迫力。

門の中に入ってみます。角楼に行ってみた後は、南東に向かって少し歩いてみました。

アップダウンもあるし、石畳だったり砂地だったりと、結構ハードな散歩になるので、お年寄りを連れてくるのは避けた方が良いですな。

水門を見てから、若干時間に余裕がなくなって来たので戻ることに。

まだまだ修復中って感じみたいですね。総社付近には古墳やら神社等、他にも見どころあるのでアクセスも大変なココまで来る人は・・・ちょっと少ない気がします。私も他のスポットは行ったことがありますが、鬼ノ城ははじめてでした。30分ほどのトレッキングでしたが、けっこう汗かきました。

日本百名城のひとつらしく、ちょうど ANA Pocket のチェックインポイントになっていたのでチェックインしてみました。
・・・と、一人フラフラと観光していたら、親を迎えに行く時間が迫ってきました。慌てて下山です(汗)。
鹿児島空港で黒豚とんかつ
神徳稲荷神社を参拝した後は、帰りのフライトに向けて鹿児島空港まで車で移動。
鹿屋の街中を走り、笠之原ICから自動車専用道に乗って北上。鹿屋串良JCTで東九州自動車道に乗り換えたのですが・・・レンタカーのナビに従っていたら、行きたい方向とは逆方向に行ってしまいました。原因は、この JCT から志布志方向(西側)に向かう道路がほぼ1年前に開通したばかりだったこと。カーナビの地図だとそのまま直進すれば鹿児島方面と案内されていたものが、新規路線開通により、直進すると志布志方向に行ってしまうというワナにかかってしまったのです。

結構距離がある隣の大崎ICで降りて、スマホのナビの案内に従ったら来た道を戻らずに下道で野方ICまで行ってから東九州自動車道に乗るという、若干の遠回りをすることになってしまいました。時間的に問題なかったし、無駄走行となった区間は無料区間だったので大事には至らずですかね。何か走行記録が残ってないかな・・・と思ったら、最近はじめたばかりの ANA Pocket のアプリにログが残ってました。上の画像の青線が車で、赤線が飛行機です。

空港に着いたらガソリンを入れてからレンタカーを返却。開始107,898kmで終了108,067kmだったので、トータル169kmを走行。12.27L入ったので燃費は13.8km/L。レギュラーでも172円/Lなのは、空港近くのガソリンスタンドなら仕方のない価格でしょうか。Vitz って案外燃費良くないなぁ。

空港内でお土産などを買って、フライト前に最後の食事。なんとなく黒豚とんかつな気分だったので、いわさきのキッチンさつまというファミレスチックなお店に入店。

鹿児島でホテルなどを展開しているところのお店なので、空港内でもマシかな・・・と期待してみたんんです。

セットで税込1980円と、なかなかのお値段になします。

確かに黒豚な感じですが、これなら鹿児島じゃなくても食べれそうだな・・・という、ちょっと残念な感じ。いや、マズイわけではないんですが、いたって普通・・・。まぁ、期待しすぎてはいけませんな(笑)。前日の黒かつ亭が美味しかったので、どうしても比べちゃいますね。

その後ラウンジで少々休憩してから、飛行機で帰路につきました。長らく続きましたが、9月の鹿児島遠征2泊3日はこれにて終了です。
桜島フェリー
ぢゃんぼ餅を食べた後は、ちょっと南下して桜島フェリー乗り場へ。

24時間、多い時間は15分に1本というハイペースで運行されているようで、車でフェリー乗り場についたらすぐに乗船となりました。

第十五 櫻島丸。車を停めたら、上の客室や最上部のデッキを探索します。

客室もユッタリしていてそれほど混雑していませんな。

なんと、船内に蕎麦屋があるという。15分程の乗船時間なので、ユックリしてはいられない気がする。

ちょうど桜島からのフェリーが入港したら、コチラも出航です。

鹿児島市街地にお別れをして・・・

いざ、桜島に上陸です。

着岸後は、乗船した順に出ていくことになりますな。上陸した先に、高速道路の料金所のような場所があって、そこで料金を支払います。車と運転手分で1400円、同乗者200円で合計1600円でした。車の全長によってお値段が変わるそうな。