Posted in Car Foods Travel ひとりごと

串 Dining

上海初日の夜。K谷様と合流して上海料理なディナーの後は・・・2軒目を目指して移動です(笑)。

配車アプリで呼び出した車で移動です。夜も遅いというので、K谷様の行きつけのお店に連行されることになりました(笑)。配車した車が到着した際に慌てて撮影したら、見事にブレた(泣)。

上海では非常に多くの電気自動車が走っていまして、滞在中に結構な数のタクシー(配車アプリ経由)に乗りましたが、全部 EV でした。初めて乗車したコレは、フロントのポジションランプが特徴的な GAC AION の AION Y という EV だと思われます。この車種は後日、上海市内でもよく見かけました。

高速乗ってどこまで連れていかれるのか・・・途中 Baidu Map で確認しましたが、途中から話に夢中になって現在地確認が疎かになりました。まぁ、既に飲んでるってのもあります(笑)。

タクシーを降りた場所には・・・古北新区という看板が立っていました。上海初日なワタシは「ココはドコ?」状態(爆)。結構西の方に移動して、ワタシが使っていない上海虹橋空港に近い位置に来ていたようです。

やってきたのは串Dining火鳥という和風な居酒屋。やはり中国駐在となると、こうしたお店が行きつけになるんですね♪ Baidu Map で調べたら・・・「串Dining」と「火鳥居酒屋」というのが同じ建物内に別途登録されていますが、どちらが正解でしょうか?? ココの情報が行ったお店で正解っぽい。この予約サイトでは火鳥居酒屋は別っぽいので、串Diningの方が正解ですかな。姉妹店なのかな??

カウンターに並んで座って2軒目スタート。ビールと紹興酒を1軒目で飲んでいるので、2軒目はK谷様がボトルキープしていた赤霧島を戴いちゃいました。2人で飲んだらあっという間になくなったので、2本目入りました。ありがとうございます(笑)。

女将さんも日本語上手だし、店内にも日本語があふれています。メニューを見ると、日本でもなかなかお目にかかれないレア肉が大量に。色々気になるけど、既にお腹はいっぱいなんですよねぇ。

そんなわけで、ユックリつまむつもりでオススメボードにあった牛レバー刺しをオーダー。

コレがカウンターに着いた頃にですね、K谷様の飲み仲間たちが奥のテーブル席に来ているとの情報が。なんだかんだで、ワタシも合流してご一緒に飲むことになりました。日本から来ている2名は既に上海歴が長い方だそうで、女性2名は上海の方でしたがとても日本語が上手で色々とお話を聞かせてくれました。実は1軒目のお店はここでお会いした方がオススメしてくれたというのを後日知りました。ちゃんとお礼できなかったことが悔やまれます。

お店のスタッフさんが近々退店されるということで、串焼きをサービスしていいただきました。とても美味しくて、なんだかすっかり日本で飲んでいるかと錯覚するほど♪ お土産も戴いちゃいました。

結局日付変わって1時近くまで飲んでしまいました。外はすっかり真っ暗です(笑)。上海の夜は案外早いといいますが、このお店は日付変わってもやってるんですな。ビル形状が特殊だったので目印になるかと思って撮影しておいた写真が、本ポスト執筆時の場所の確認に役立ちました(笑)。平日ですがK谷様はワタシのために翌日お休みにしてくれていましたので「まるで金曜日のようだ」と言いながら飲んでましたw

帰りも配車アプリで EV に乗って私のホテルまで連れて行ってくれました。2回目の EV は上汽栄威(Roewe) の D7 ってヤツかな?? エレガントなセダンタイプでしたな。

ホテルの入退出に時間制限があって部屋に入れなかったらどうしよう・・・なんて思っていましたが、問題なく深夜でも入れました。実は同名ホテルの別店舗前を目的地に設定してしまったので、ホテルまで少し歩くことになったのですが、とても近い場所でした(笑)。ホテルの部屋を見たいというので部屋までご一緒して、K谷様は再び配車アプリでご帰宅されました。

こんな感じで上海1日目は終了です。沢山食べて、沢山飲んだ1日でした♪

Posted in Car Foods ひとりごと

四川厨房

久々にN村家からお誘いがありました。珍しく外で飲もうってな話で横浜で飲むことに。

今年になってから横浜にでかけてないので、少し早めに上陸して街ブラ。ずっと工事していたきた西口ですが、1年程前に鶴屋町方面に延びる歩行者デッキが開通していたんですね。以前は地下に行って東口方面に抜けるだけでしたが、2階に上がって、左側に延びるデッキで鶴屋町の方に行けるようになっていたらしい。ちょっと散歩してみました。まぁ、この先で働いたりしていない限り、なかなか用事のない通路ですな。

色々と会社は大丈夫かと不安になる日産本社にも行ってみました。ずいぶんと久々。以前にも見た、ミニカーがまだあるかな・・・というのを確認したら健在でした。ちょうど Y51 のミニカーを入手したりしていたので、再確認しておこうと思ったのです。

そうそう、この Y50 (のミニカー)が欲しいんですよ。

Y51 もありました。前期型でしたけど。しかし・・・積もったホコリが凄い。本社ギャラリーの展示物がこんな感じじゃ・・・「逝っちゃえニッサン」にならないことを祈ります。

販売されているモデルカーは最近のヤツか、人気のある GTR とかだけですな。既に実車は販売終了しているので、FUGA も CIMA もギャラリーに展示すらされていません。

さて、その後皆さんと合流して飲み会です。お店は四川厨房。2.5h の飲み放題でコース料理。色々と定番中華料理が出てきましたが、割と美味しかったです。休日で街中は混雑していたけど、お店はずっと空いた状態で嬉しかったです。

最初は4人で飲んでいました。忘年会幹事なH氏とN村家夫婦と私の4人です。

飲み放題も終わる頃に、N村家の娘とその友人が合流するというので店変えるかどうかと思ったのですが・・・店員さんに頼んだら、会計一旦〆てから継続して別オーダーで OK と言われたので、そのまま居座り続けました(笑)。

四川厨房って、大船にあるのは行った事ありましたな。横浜のお店は・・・なんだか別の場所にあったような気がしたけど・・・別のお店だったらしい(笑)。

Posted in Car Shopping ひとりごと

Y51 のミニカー

車を Y50 フーガから Y51 フーガに乗り換えて約1年。別の物を探していた際に、Y51 フーガのミニカーを発見してしまいました。そうか・・・せっかく乗っているなら、ゲットしておくか・・・と、探してみたトコロ、案外メンドクサイ状況が判明(笑)。

まず、トミカの Y51 フーガはあるのですが、前期型なんです。そして、トミカなので造形も結構甘い(笑)。なぜかトランクが開閉できるギミックがあるらしい。その上、だいぶ前に絶版になっています。

後期型な Y51 はないのか・・・と探すと、海外モデルな Q70L (ロングホイールなヤツ)の 1/64 が割と安く売っているのを発見できました。コレでもイイけど、若干違うよねー。

また、京商というところが出している 1/43 モデルというのがあったらしいけど、コレも販売終了・・・なんですが、コレは前期型でした。メルカリとかで時折出品があります。

やっぱりないのか・・・なんて思っていたら、HIKOSEVEN というトコロが後期型の Y51 のミニカーを出しているらしい。2023年1月に発売されたという後期型な Y51 は HYBRID モデルでカラーはしかないけど、外観は乗っているのとほぼ同じだから・・・アリですかね。警察車両モデルじゃない方がイイですな。

というわけで、買ってみました(笑)。Amazon だと警察車両モデルは安く入手可能ですが、黒はプレ値なヤツしかない。そんな中、ヨドバシが安かったのでヨドバシで買いました。お取り寄せってコトでしたが、結構早く届きました。サイドに HYBRID のエンブレムがあるのが・・・邪魔(笑)。

本当は乗っているプレミアムブラウンが欲しいところですが、ホンモノでも特別塗装色なので、モデルカーになるハズはないので近いブラックで我慢。パッケージを見て気付きましたが・・・HIKOSEVEN って会社、笠間にあるんですな。割と近所だ(笑)。ギャラリーもあるらしい。大船駅から徒歩圏だし、今度暇があったら行ってみよう(笑)。

コレクションとしては開封しちゃうと価値は下がりそうですが・・・どうせ自分の観賞用なので気にしません。とはいえ、300台の限定生産らしいので、もしかしたら近い将来プレミア化するかも??

造形も割とちゃんとしていますし、ペイントも光沢がシッカリしててなかなか良いですな。

テールランプも結構頑張って作り込んであります。

インテリアもちゃんと作り込んであります。小さいのに頑張ってますなぁ。

そういえば、ワタシが買った1番最初の車である F31 LEOPARD も 1/43 のモデルを持っていました。同じスケールなので、並べて飾るとイイ感じかも。とはいえ・・・なんだか LEOPARD の方がちょっと小さ目な気がしないでもない。

こうなってくると、歴代乗り継いだ車を 1/43 モデルで揃えてみたくなってしまいます。2台目はホンダのレジェンドクーペ(KA8)なんですが、プラモデルもなければミニカーも・・・基本的にはない。特殊なキットが売っていた時があったようですが、検索してもほとんど情報がでてきません。クーペじゃない KA7 や、より古い KA3 ならミニカーがあるらしいけど、全然形状が違うんですよねー。

そして3台目な Y50 フーガは・・・一応 WIT’S というトコロが出していたらしい。しかし、絶版で現在はほとんど流通していないっぽい。そもそも、WIT’S というメーカーが廃業しちゃっているそうです。Amazon で買えるけど、165,000円という凄いプレ値になってます(笑)。そういえば、以前日産本社のギャラリーで見かけたなぁ。もっと入手が容易な時期にゲットしておけば良かったかも。とりあえず、今後何かのご縁で出会ったらゲットして並べたいです(笑)。

Posted in Car ひとりごと

Y51 Fuga バッテリー交換

そんなわけで、バッテリー交換の作業です。買って届いて・・・若干満足しちゃって、数日寝かせてしまいました(笑)。

軽く洗車をしてから作業を開始。エンジンルームの助手席側にバッテリーが格納されていますが・・・コレ、フタを開けたら即交換というワケにはいかないのです。

バッテリー格納エリアのフタを外すとバッテリーは見えますけど、本体は奥に入ってる状態。周囲のクリップを外してから、バッテリー格納カバーを完全に取り外す必要があります。

割と簡単に分解できました。続いては、ボンネットとの隙間に挟まるゴムチューブを外しておきます。そして、ワイパーの下にあるカバーも外す必要があるのです。

無事に外せました。右奥にあるクリップを外しておいてから、中央で左右分割されているので、引き抜けば半分だけ外せます。いやはや、メンテナンス性は悪いっすね(笑)。

これでバッテリー本体の全体が見えるようになったので、バッテリーを固定しているステーを外します。ナットは緩めるだけにして外さないのがコツですかね。あとは L 字になって穴にひっかかっている部分から外してあげれば OK。

後は端子を外せばバッテリーを引き抜ける状態ですが、取っ手もないので、バッテリーを抜き取るのがこれまた結構難儀なんですな。結構重たい上に、ボンネットを支えているダンパーが邪魔な位置にあるんですよね。

バッテリーから端子を外す前に、色々とリセットされるのを防ぐべく、ジャンプスターターを端子に接続して電源を保持してあげます。この状態にしてから端子を緩めて外しました。

気合で持ち上げてバッテリーを摘出。トレーの底に水が溜まっているのが・・・若干気になる。液漏れってワケでもなさそうなので、洗車の影響か⁉ 謎でしたが、中まで拭き掃除しておきました。

新しいバッテリーを装着して、端子を接続してからジャンプスターターを外しました。これで・・・おそらくリセットはされていないハズ⁉ エンジンがかかることを確認してから、カバー等を戻していきます。

せっかくなので、汚れをある程度拭き掃除して・・・キレイに戻せました。

作業完了です。思ったよりも簡単でしたが、色々と分解しないとダメなのがメンドウですな。

ナビとか各種設定はリセットされず・・・かと思ったら、メーター内の値がリセットされてしまっていました。もちろんオドメーターはキープされているけど、トリップメーターや燃費情報がリセットされちゃってました。ナビ画面の方の燃費情報とか、オーディオ設定や空調設定はそのままだったけど・・・もしかしたら、瞬間的に電圧が途切れた時があったのかも⁉ とはいえ、基本的な部分は影響なさそうなので気にしないコトにしました(笑)。

コチラが摘出した古いバッテリー。PIT WORK の日本製(日立製)のものが入っていました。パナのよりもお高い(笑)。令和2年9月に交換ということで、4年半ほど使われていたことになりますな。

バッテリー交換しても、特にエンジン始動が良くなったとかは感じませんでした。交換前から特に弱いとも思っていなかったというのもあります。もしかしたら、もう少しこのバッテリーのままでも良かったかも⁉ まぁ、事前に交換しておいた方が安心ですかね~。

Posted in Car Shopping ひとりごと

Panasonic caos 100D23L

昨年末に車検をした際に、バッテリーが弱ってるので交換した方が良いとアドバイスを受けておりました。一応ジャンプスターターは車に搭載しているので、イザって時にはなんとかなるかと思っていましたが、実は1年前の納車時にもバッテリーは指摘されていたりしたので、交換することにしました。

Amazon のセール期間中にでもポチろうかと思っていたら、セール開始直前に2000円ほど値上がりしちゃいまして・・・どうしたものかと悩んでいたら、セール最終日に元の値段まで下がったのでポチっと逝ってみました。

もっと安いバッテリーも数多くありますが・・・安心の日本製で評判も良い Panasonic にしました。車屋さんからは、caos は寿命間近で急に電圧降下するのでコワイという話も聞かされておりましたが、その分通常時はパワーもあって安定しているということだろうと思っております。

一番の不安は、無事に液漏れなく宅配してもらえるかどうかでした。結構アピールが激しいパッケージに入って、佐川急便さんが丁寧に持ってきてくれました。

使用済みバッテリーの無料回収用の伝票も入っていました。まぁ、私の場合は近所に回収してくれる場所を知っているので、不要なんですけどね~。回収分安くしてくれた方が嬉しかったりします。

バッテリーが入っていた梱包。結構シッカリしたつくりで安心できます。見た感じ、液漏れとかはなさそうで安心しました。

そんなわけでバッテリーです。見た目よりも重たくズッシリしているので、気を抜くと腰をやってしまいそう。

Y51 フーガに搭載してあるのは 80D23L なので、性能ランク80で良いトコロに100のヤツを載せてしまうことになります。まぁ、バッテリーがどれだけ長持ちするかは、バッテリーの品質もさることながら、使い方次第でもあるので・・・あまりこまめにエンジンオンオフしたりしないようにしたり、エンジンオフ時に色々と電装系を使わないように気を付けたいトコロです。

この刻印が製造年月日かな⁉ 24年の11月っぽいです。製造後それほど日が経っているブツじゃなくて良かったですかね。

さて、あとはがんばって交換作業となりますが・・・交換作業についてはまた次回。

Posted in Car Gadgets Shopping ひとりごと

2024年を振り返る(買い物編)

毎年恒例の年末に今年1年を振り返ろうという企画。今年は買い物編からスタート。

2023年は4台だったスマホの購入は、今年も4台(とはいえ1台は中古)。年明けすぐに IIJmio に NMP しつつ OPPO Reno7 A をメインに据えたものの・・・あまりの非力っぷりに半年持たずに引退(笑)。結局メインは2022年入手な Xperia 5 IV になっています。

買う気はそれほどなかった POCO F6 を買ってしまい、あまりの高コスパに「もうコレでいいや」状態(笑)。秋には Jelly Max が手元に届きましたが、結局ほとんど使っていません。なんとか使いたいけど、セットアップするヒマがない(笑)。最後に中古ジャンクな Xperia 1 の方が家の中で活躍しています。

色々とガジェットを買った1年でもありましたが、一番買って良かったと思っているのは XREAL Air ですね。Xperia 1 に繋げて動画視聴に使ったりしつつ、今後の長時間フライトとかでも活躍しそう。インサートレンズも買ってしまい、持ち運べて邪魔にならない大画面モニタとして末永い活躍が期待されます。

それほど出番がないけど時折重宝しているのはサーマルイメージャーな HT-203H も買ってよかったブツですな。

最後に、今年一番の大きな買い物はやはり車ですな。12年間乗った Y50 FUGA に別れを告げY51 FUGA が1月に納車されました。現金一括払いで結構な金額を支払ったので、この後はなんとなく勢いで散財しがちな1年だったような気がしてなりません。2025年は、少し緊縮財政にしよう(笑)。

Posted in Car ひとりごと

車検に絡めて鎌倉散歩

今年1月に Y50 から Y51 に乗り換えた FUGA ですが、今回も以前の車と同じような時期(1月初旬)に車検満期を迎えます。というわけで・・・1年ほど前は車検切れタイミングまで乗って乗り換えたので、3年ぶりとなる車検は、Y51 になってはじめての車検を実施です。

早朝に入庫のために車に乗ろうと思ったら、凍結してました。前日洗車したばかりなのに、既に結構汚れてしまった感じ。

鎌倉まで移動して、毎度お願いしている方に車を預けました。3年前と同じように、今回も鎌倉から藤沢まではお散歩がてら歩いて帰りました。途中、大仏に立ち寄ってみたのですが・・・中国人観光客だらけでしたなぁ。

翌日の夕方に車検が完了したので引き取りに行きました。今回は電車で鎌倉まで移動。少し早めに行ったので、少し鎌倉を散策。3年前と違い、観光客でごった返す小町通り。色々とお店とか変化してますな。

小町通りのど真ん中にある chocoZAP で少しだけ運動(笑)。しかし、スゴイ場所にありますなぁ。

段葛はなぜか全然人がいません。皆さん小町通りを通ってる感じですかねー。

せっかくなので、八幡様にご挨拶。

鶴岡八幡宮は、意外と観光客少な目でした。

幼少期には、よく大晦日にココに来たものです。ココでの友人の結婚式にも参列したことあったなぁ。

ひとしきり鎌倉散策をした後、予定の時間に車を取りに行きました。

今回はリアのブレーキパッド交換をしただけ。実はバッテリーが弱っているのでそろそろ交換した方が良いとのことでしたが、追々自分で実施しようということにしました。次の車検は2年後。安全運転で末永く乗りたいですな。