車内装備を整える

実はまだ駄ガジェットコレクション2024はあるのですが・・・一旦休憩。納車後問題なく稼働している Y51 FUGA ですが、以前の Y50 FUGA から取り外した機器を装備しました。忘れないように、手順を記録しておきます。

まずはフロントのドラレコとミラー型のレーダーの2つを取り付けてみました。位置決めしてドラレコはフロントガラスに貼り付けして、レーダーもミラーに載せました。配線のために、ミラーの上にあった黒いカバーを取り外しました。(※周囲のプライバシーの関係で、窓の外はボカシ入れてます。)

電源ケーブルをそれぞれに接続する必要があるので、ケーブルを天井とフロントガラスの隙間に沿わせ、Aピラーの中を通す計画。運転席側のウェザーストリップを外して、Aピラーも外します。Aピラー内に格納されたエアバッグが開いた際にピラーカバーが飛ばないように内側に細工がされていますが、その部分は外さずに作業します。

運転席側のサイドステップのカバーを外し、ダッシュボード横のカバーも外して、アクセルペダル横にあるヒューズボックス付近をカバーしている部分も外します。アクセルペダル奥にあるクリップを抜いて、手前側の下側を引き出した後、上向きにスライドさせると・・・外れます。

アクセルペダル横にあるヒューズボックスとご対面。ヒューズ交換だけなら小窓なハッチを開ければ済みますが、色々入れるのでカバーも外して作業します。

ヒューズボックス内の配列をチェック。ACC 連動なのは POWER SOCKET、AUDIO/MIRROR、CIGAR LIGHTER あたりですかね。

左側の上半分にある黄色(20A)、赤(10A)、青(15A)と並んでいるいずれかから電源を取得します。プラス側は2列ある中央側で、マイナスが外側らしい。

前の車でも使っていたヒューズからシガーソケット2口を取れるアタッチメントをそのまま流用します。分岐線が出ている端子がプラス側になるように取り出し線を挿入。抜いたヒューズは途中にあるヒューズボックスに格納します。また、マイナス線はボンネットを開けるレバーの横にあるネジに挟んでおきます。

Aピラーの部分は、エアバッグを避けた位置を通ってフロントガラス側にケーブルを送ります。位置決めできたら、邪魔にならないトコロにケーブルが来るようにしながらAピラーのカバーをハメます。

Aピラーからヒューズボックスへは、ダッシュボード横のカバーを外して出てくる穴を通してアクセス。これでキレイにケーブルを隠せます。

天井とフロントガラスには多少の隙間があるので、ケーブルはその中を通しつつ、ドラレコとレーダーと接続完了。ここで電源が正しく入るか確認。ACC ON かエンジン始動でちゃんと通電しました。

通電確認したら、ミラーの上のカバーを装着して元通り。

アクセルペダル横のカバーを戻します。画像の赤丸部分が、手前の上側になるのですが、ココが車体側にあるピンに引っ掛けるために、上から下方向にスライドさせる感じでハメる必要があるのが若干メンドクサイ。うまくハマったら、下側のピンは押し込めは良いので簡単。後はアクセルペダルの奥にピン留めすれば装着完了。

サイドステップのカバーを元に戻します。これはハメてあるだけなので、外すのも装着も簡単です。コレを外さないとアクセルペダル横のカバーが外せないのです。

無事に装着完了。

ダッシュボード横のカバーをハメて、ウェザーストリップももとに戻せば完成です♪

ミラー型レーダーの左奥にドラレコが隠れています。ちょっと上側に付け過ぎたかな・・・操作しにくいけど、ちゃんと録画できてるので OK としましょう。

レーダーは・・・なんだか GPS 電波の受信状況がイマイチ。アンテナが少し露出するように、ミラーに嵌めるクリップの下側にスペーサーを入れて、若干レーダーが下側になるように調整したけど・・・前の車よりも受信状況が芳しくない。窓が電波通しにくいのか、TV のアンテナとかに干渉してるのか・・・電源周りのノイズかも⁉

全く受信しないワケではなくて、多少は受信するものの測位完了になかなかならない。というより、大半は測位できない状態。レーダーには反応してるみたいだけど・・・まぁ、GPS データも古いのでチャンスがあれば別なモノを買おうかな。ミラー型じゃない方が良いのかもしれないなぁ。そんなにスピード出すワケでもないので、レーダーは単なるお守りみたいなものなので無くてもイイかも⁉

自分が忘れいないようにと設置手順を記録してみましたが・・・なんだかみんカラみたいになってしまった(笑)。色々と参考にさせていただきました。

Author: 管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください