Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

Jelly Max の外観チェック

合衆国は3日目の朝。実は弾丸ツアーな今回は、本日の夜には早くも帰国・・・というタイミングで、日本出国の前日に着弾して、すぐやっていた Jelly Max の外観チェックをお届け。

同梱品は本体、66Wの電源アダプタ、Type-C からイヤホン端子にする短いケーブル、ストラップ、C to C のケーブル。冊子が入っているケースには説明書2冊とプロテクターフィルム(ガラス製ではない)1枚と SIM トレイピン。ちなみに、本体に既にプロテクターフィルムは貼ってあるので、付属しているのは予備用ですかね。

充電器は PD 対応。PSE マークも載っています。ちょっと大き目で重たいけど、66W の PD チャージャーとしては他にも色々流用できそうなスペックです。

本体。カバーにくるまれた状態です。

コチラが本体。持った瞬間に「重たっ!!」と感じましたが、見た目の小ささと手に感じる重みのギャップが大きいみたい。

既に TPU ケースが装着された状態で梱包されていたので一旦外してみます。背面は最近の Jelly シリーズの流れでスケルトンな感じですな。結構パ配線パターンっぽいデザインがギークな感じで悪くないです。

手に持って右側のサイドにはボタンが2つ。赤いボタンは Jelly シリーズでお馴染みのカスタマイズボタン。下側の黒いのが電源ボタン。

反対側再度は、ボリュームボタンがあって、中央付近に SIM トレーがあります。

底面は Type-C のコネクタとマイク用の穴ですかね。2本のトルクスネジを外せば、おそらく裏カバーが外せるのではないかと予想。簡単に外せて、保守部品として入手が容易ならば、TPU ケース無しでの裸運用もアリかも。なんなら、スモーク入っていないクリアなバックカバーとか売ってくれると嬉しいかも。

上側エッジには何かの穴と IR ブラスター用の窓(?)かな・・・。

ケース無しだと 192g でした。スペックでは 180g ってなってるけど・・・ちょっと重たくなりすぎじゃないかしら?? ちょっとクレーム入れたいくらいの重量増。さすがに 5% 以上誤差があるのは・・・この手の製品としてマズイんじゃないかしら??

TPU ケースを装着すると 208g。なるほど、手に持った時に重たいと感じたワケです。

他のスマホと比べると、フットプリントの小ささが目立ちます。割と小さ目な Xperia 5 IV (左側)よりも格段に小さい・・・けど、厚みは2台分あります(笑)。

しかし、手への収まりはとても良いです。背面のラウンド具合がちょうどよくて、すごく良く手に馴染みます。

我が家にある Jelly シリーズを並べてみました。徐々に巨大化しているのがわかります(笑)。

FeliCa 対応もして小型で割とサクサク動作だった Jelly 2 あたりが一番使ったかなぁ。Jelly Star は買ったダケみたいになってしまいましたが、Jelly Max は大きさも程よいので、サブ機として常用してみようかとも思っています。