Posted in Gadgets Software Travel ひとりごと

百度地図か高徳地図か?

ちょいと先ですが、中国本土へ行く予定ができました。具体的には、上海です。フライト予約したり、ホテルを確保したりといった処理はだいたい済みまして、後は現地での予定を決めたり色々と準備をしておくフェーズに入っております。

そんな中、中国では金盾(グレートファイアウォール)があるため、日本では便利に使えている Google 等欧米のサービスの多くが使えません。まぁ、VPN 経由するとか、旅行者向けの SIM 経由なら大丈夫という話もありますが、やはりある程度は中国ローカルなサービスを利用できる状態にしておく必要があります。そう、郷に入っては郷に従えってヤツですな。

色々と準備する上で、まず取り組んだのは・・・地図アプリ。計画立案段階から、地図に色々なスポットを登録してマイマップを作るのは旅の準備の基本です。今まで通り今回も Google のマイマップを使ってきましたが・・・上海では Google の地図は正確ではない上、GPS 情報との位置のズレなど、使用する上で不便なことが想像できます。というわけで、中国ローカルな地図サービスを使うのが定石らしい。

地図サービスとしては百度地図(Baidu Map)高徳地図(Amap)が良いらしい。どちらも PC のブラウザからもアクセスできますし、アプリでもサービスのほとんどは特にアカウント無しでも使えます。しかし、マイマップ的な位置登録をするためには、どちらもアカウント作成が必要になります。

アプリはとりあえず両方インストールしてみました。他にも現地の方との連絡や QR 決済用に WeChat、WeChat が使えない場合の QR 決済として Alipay もインストール。中華圏のアプリを使うということで、サブサブ端末で実験機となっている Redmi Note 12 Turbo を活用することにしました。コレなら現地での通信も安心だし(元々中国向け仕向けの端末)、Google アカウントも実験用だし、金融系なアプリとかも入れていないので・・・きっと安心(?)。Rooted にした Jelly Max を使う手も考えましたが、地図アプリとか使うなら大画面の方がイイな、ということで Redmi Note 12 Turbo を選びました。

まずは高徳地図。AliExpress を愛用するワタシとしては、同じアリババグループのサービスなので使えるならコレにしたいトコロ。言語設定で English が選べるので、UI がわかりやすいのはメリットです。場所の検索もできるし、乗り換え案内的なことも可能ですが・・・やはりスポット情報を登録しようとするとアカウント登録を促されます。

アカウント登録には SMS 認証が必要です。しかし、国番号は中国のものしか選べないので、日本の携帯番号しか持っていないと登録はできません。通信可能な現地 SIM が手元にあれば良いのですが・・・そんなものはありません(笑)。ネットを検索したところ、コレを回避する方法はなさそうです。

一方の百度地図ですが、コチラは UI の言語設定はなく、簡体中文が読めないと結構使うのもシンドイです。位置検索やら経路検索はアカウント無しでできましたが、やはり位置登録しようとするとアカウントが必要というメッセージが出ます。で、アカウント作成しようとすると・・・SMS 認証が必要な上、国番号が固定になっていて詰みます。

しかし、百度地図は地図以外の Baidu の他のサービスと共通で使えるアカウントがあれば使えるらしい。そして、他のサービスで使うアプリによっては、国番号が選べちゃうヤツがあって、それを活用すれば日本の番号でもアカウント作成ができるっぽい情報がネットにチラホラ。

そんなわけで、次からは何とか Baidu アカウントを日本から作ってみようとトライした結果を記しておきます。ええ、結論を先に出しておくと、作成できました♪