Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

単三電池っぽいリチウムイオン電池

前々から欲しいなーと思いつつ、案外お高いので手を出してないかったリチウムイオン電池をゲットしました。

単三電池(AA型)サイズになったリチウムイオン電池です。電池本体に Type-C のコネクタがあって、特別な充電器がなくても充電可能です。アリエクで購入時は4本 $7.76。期限切れ直前のクーポンやらトークンを突っ込んで支払いは $0.29 という感じでした(笑)。

なんでこんなモノが欲しかったのかというと・・・単三電池や単四電池の充電可能なタイプって、古くは Ni-Cd(ニッカド)、最近だと Ni-MH(ニッケル水素)が一般的です。しかし、どちらの充電池も公称電圧が 1.2V と、充電式ではないマンガンやアルカリ電池の 1.5V よりも低いです。この違いが少々困るシーンがあったのです。

それがコチラの +Style の温湿度計。1個500円で安かったので2個買っていました(笑)。単三電池2本で稼働するのですが、WiFi 経由で IoT デバイス化するため、割と短期間で電池がなくなります。一応動作するのでエネループで運用していましたが、バッテリー残量が常時少ないと表示される(上の写真の左側)のと、稼働停止になるのがより短期間。まぁ、使っているエネループが古いというのもありそうですが。

そんなわけで、このリチウムイオン電池を投入してみました。単三電池互換になっているのでキレイに収まります。Type-C の口を見えるようにしておけば、取り出さなくても充電できるかも⁉

充電後は30%程度の残量表示だったエネループも、すぐに20%台の表示になってしまいますが・・・

このリチウムイオン電池を使った場合は 100% で表示されます。ナカミが 3.7V なリチウムイオン電池を 1.5V まで降圧しているので、おそらくある程度は安定的に 1.5V の出力が維持されて、ある日突然 0V ってことになりそう。そんなわけで、残量表示が参考にならないのは Ni-MH なエネループ同様ですが、容量をシッカリと使い切るくらいのロングライフが期待できます・・・というか、まだ試していないので期待しているだけ(笑)。

ちなみに使っているエネループは1900mAhで、今回ゲットしたヤツは2600mAh。中華製だし、何ボルトでの換算なのかわからないので容量が大きいのかは判断できませんが、一般的にはリチウムイオンの方が高密度で電気を貯められるハズなので、よりロングライフになってくれることに期待です。まぁ、降圧のための回路とかでのロスがあるので、もしかしたらエネループの方がロングライフだった・・・というオチもあるかもしれない(笑)。

一旦双方満充電にしてから、よーいドンで何日稼働できるか試してみるかな(笑)。

Posted in Gadgets Shopping ひとりごと

温湿度計の電池交換

色々な種類を持っている温湿度計。そんな中、昨年購入した E-Ink を使用した GoveeLife のヤツが気に入って、一番良く目にする寝室利用という個人的最高ランクな扱いになっております。

そんな温湿度計ですが・・・2月2日に電池切れとなりました。E-Ink な画面更新がなくなって真っ白に。2024年1月に購入してほぼ1年ピッタリくらい稼働していたことになります。Bluetooth で接続してアプリから値をチェックしたりは滅多にしていない状態で、1年稼働したのはロングライフで驚きました。

コレ、電池は CR2450 という割と大き目なコイン電池なのですが・・・近所で売っているトコロに遭遇したことがありません。なので、ネットで購入。

Amazon でも買えますが、安いのを探したら、アリエクとかより楽天市場のココが安かったです。どうせ買うなら、当分買い足さなくて良いように5個入り以上でコスパ良さそうなを探していたら10個入りがコスパよさそうでした。

送料込みで458円で10個入り。1個あたり46円ということで、多少稼働時間が短くても許せる範囲ですかね。割とあっという間に着弾しました。5個連結なシートが2つですな。海外品という割には、電池の刻印は日本語表記になっていました。

どちらのシートも、消費期限が2029年末になっていました。あと5年と考えると、10個も要らなかったかも(笑)。単価はアップになるけど、5個入り328円でも良かったかも(笑)。まぁ、多少期限過ぎても使える気がするし、付属していた Panasonic 製よりも稼働時間短いかもしれないし、アリかな。

・・・それよりも、本体が故障するのが先かもしれない(笑)。結局購入した1年前くらいで販売終了っぽいので、もう1個くらい買っておけば良かったかも。

Posted in Gadgets Shopping Travel ひとりごと

povo の海外トッピング

2回線目の povo の設定は完了し、日本国内では通話もデータ通信も OK な状態になりました。それとは別に、1回線目の povo を海外で使うためのトッピングを購入しておきます。2回線目の契約はオマケで、本命は1回線目につけるトッピングなのです。

現地に行ってから WiFi 環境とかで購入手続してもよい(実は povo アプリだけは海外トッピング購入なしでローミング可能らしいので、事前にアプリログインさせ済ませておけば現地でも購入できるらしい)けど、現地での手数を減らすために出国前に購入しておきました。

1回線目に紐づいた povo アプリから、コチラの海外トッピングを購入。1GB を3日間。コチラのキャンペーン対応。

価格は680円。現地 SIM は599円だったのでそこまで違いはない感じ。

当初は延命している AIS の SIM2Fly のローミングパッケージを買おうと思っていました。3GBを3日間で199バーツというので使い勝手は悪くなさそうですが・・・1台でしか使えないのはワタシにはデメリット。そして、円安憎しで購入権当時はコレが1000円くらいになっていたんです。最近は少し円高に振れて900円切ったくらいになっていますが、ちょっと多めに払えばギガ数は変わらず 3GB だけど、3回線分使えるとう利点を得ることにしたのです。一応念のために、SIM2Fly の SIM も持っては行きます(笑)。

ハナシが脱線しましたが、無事に povo のトッピングも購入完了。前回のトッピング購入が10月で、次のリミットが4月27日ということで・・・気持ち早目な追加購入になってしまいましたが、コレで次のリミットも延長となりました。

購入したトッピングは利用開始前状態ということになり、現地でローミング通信を開始したタイミングからスタートして、72時間分使えることになるそうです。利用開始しないまま有効期限(3月27日)が過ぎると、お金だけ取られて権利消滅となるそうです。

1回線目のトッピング購入が完了したら、すぐにメールでキャンペーンなデータボーナスのプロモコードがメールで届きました。コレを2回線目用の povo アプリに入れれば、同様に利用開始前状態ということになりますが・・・せっかくなので、トッピング無し状態でも povo アプリだけは現地で使えるのか実験するつもりで、トッピング入力はしないことにします。何かのトラブルで1回線目に適用したくなったり、使わずじまい・・・なんてこともあるかもということで、リスク分散です(笑)。

Posted in Gadgets Shopping Travel ひとりごと

上海用の現地 SIM

povo の2回線目を契約し、使える状態にして上海行きに備えましたが・・・別途、現地 SIM を Amazon で手配もしておりました。povo が eSIM なので、コチラは物理 SIM です。

1GB を30日間使えるという SIM でして、1GB クラスならコレが最安値でした。届いたのはこんな感じのパッケージでして・・・どこの国で使えるのか全く謎なパッケージ。eSIM といった記載もあるので、汎用的なパッケージにしているのかな。

中身は3つ折りになった台紙と、マルチカットタイプな SIM カード、トレー開けるピン。

パッケージに書かれた SCT CLUBS を検索すると、SCT は South China Telecom(s) という香港に本社がある国際的な通信会社だそうな。

台紙の裏側には、APN についての説明が5種類書かれていました。タイ、中国、韓国、台湾、Softbank日本ということらしい。なるほど、やはりパッケージは各国共通仕様なんですな。入っていた袋の裏に貼ってあるシールで、中国データカード(30日間1GB)というのがかろうじてわかる状態。

APN 情報を見ると日本以外は cmhk になっているので・・・中国移動(China Mobile)が現地でのキャリアになるような予感。

povo もあるので、若干怪しくても安いのでイイか、という感じで手を出してみたのですが、さて実際はどうなることやら。現地で使えることを祈っています(笑)。

Posted in Foods ひとりごと

宅飲み臨時開催

今月は既に藤沢駅近辺で月例飲み会開催済みなT氏。その後、やり取りをしていたらメンドクサイので我が家に来てから・・・というハナシになって、急遽臨時で宅飲み開催となりました。

まぁ、飲みよりもメインはT氏が配信ライブをプロジェクターとサラウンド環境で楽しむコトだったりしたのですが(笑)。久々に我が家をホームシアターモードにしてみました(笑)。

配信始まる前はビールと餃子でしたが、終了後は日本酒モードに。左側はT氏も参加した我が家での宅飲み新年会からのキャリーオーバー品。御所泉の原酒ですが、開けてから冷蔵保存していたけど結構味が変わっていました。なんかエグ味が出てきて・・・残りが少なかったのが救いですな。原酒は早目に空けた方がよさそう。

そしてT氏がの持ち込みが右側bのお酒。秋田で買ってきたモノらしいですが、秋田醸造ゆきの美人 6号酵母 愛山 純米吟醸。最初は少しフルーティーな酸味を感じましたが、後味スッキリで甘さというかお米の旨味が深い感じ。なかなか美味しい日本酒でして、あっという間になくなりました(笑)。

結構レアなお酒かと思いきや、調べたら Amazon でも買えるっぽい。とはいえ、2/24 時点で残1ですな。送料がかかっても良ければ、楽天(ちょっと古いヤツ)等、その他の店舗にもありますな。美味しかったので買ってしまおうかと、ちょっと悩んだけど止めました。こういうのは、現地に行って仕入れてくるのが楽しいんですよね・・・きっと。

Posted in Gadgets Software ひとりごと

povo の eSIM を設定

2回線目となる povo 契約の続きです。無事に本人確認完了の通知が来ましたので、開通処理を行います。本人確認処理まで済ませた povo アプリは、既にログアウト済な状態になっていたので再度ログイン。

すると手続き状況が表示されて、eSIM 発行を促されます。

「eSIMを発行する」ボタンを押したら・・・有効化を受け付けたという画面に遷移。「発行」「有効化」と文言が一致しないのが若干キモチワルイですが、まぁ悩むトコロではないので無視(笑)。下までスクロールして「次へ」ボタンを押すと・・・

再び手続き状況画面に戻りました。今度は「eSIMの設定」というボタンに変化しているので、コレを押します。

すると、「eSIMプロファイルをダウンロード」ボタンが出現します。コレなんですが・・・押しても反応しない。WiFi の上下矢印が点灯したままになるので、何かしら通信しているようなのですが、待っても再度押しても反応はない。どうやら「うまく動作しない場合」っぽい(笑)。仕方がないので「こちら」というリンクをタップ。

すると eSIM 登録用の QR コードが表示されました。スクロールしたら文字列で表記されたアクティベーションコード情報もありましたが、ひとまずこの QR コードが表示された状態のスクショを取っておきます。

Xperia 5 IV の設定画面から SIM 情報へ。物理 SIM には OCN モバイル ONE のヤツが入っていて、無効化している eSIM は GigSky のヤツ。ここで「SIM の追加」を押します。

なにやらメッセージが出て・・・現在入っている SIM カードを取り出せとか言っています。たぶん出さなくても大丈夫な気がしたので、そのまま「eSIM を設定」をタップ。同様にされる方は自己責任で(笑)。

カメラが起動して QR コードを撮影しろと言いますが・・・QR コードを表示していた端末がコレなんですよね(笑)。「写真からスキャン」というオプションから、先ほど撮影したスクショを選択すると・・・

無事に eSIM の登録ができたっぽい。

現状無効化されているらしく、有効にしてねとのメッセージが出ます。

無効になっていた「povo」を有効化したら・・・「KDDI」に名前が変化(笑)。そして、アンテナピクトが2つになりました。

APN 設定を確認したところ、ちゃんと povo のものが設定済になっていました。もしかしたら、以前に povo の物理 SIM を刺したことがあったからかもしれません。

povo アプリに戻ってみたら、登録後1週間のみ有効なトッピングのオススメと共に、既に 1GB 分のギガがチャージされた状態になっていることが確認できました。

この 1GB は新規登録キャンペーンで入れたプロモコードの効果ですな。使い放題ボーナスの方は後日メールで届くらしい。ちょうど3連休末までこの 1GB は使えますが、特におでかけする予定もないので通信テストとかで消費する感じですかな。

新規登録時のみに購入可能なウェルカムトッピングは、2025年2月はこんな感じ。格安でトッピングが使えますが、今は必要ないので購入しません(笑)。

最後に、WiFi をオフにしてデータ通信可能かをチェック。無事に通信できました。別の電話からこの番号にかけてみて着信することも確認できました。テンポラリな2回線目の povo って感じでしたが、ゲットした電話番号が個人的には覚えやすい番号(実家の電話番号に酷似w)だったので、手放すのは勿体ないような気がしてきました(笑)。もしかしたら、末永く使うかも??

これで日本国内の電話番号は6回線目になりました(笑)。更に海外モノが2つあって・・・ちょっと多すぎなので、少し整理しないといけない気がしてきました。

Posted in Gadgets Software Travel ひとりごと

povo 2回線目を契約

今でも povo の回線を1つ保有して、サブ回線として便利に活用させていただいておりますが・・・追加となる2回線目を契約してみました。

目的は、海外遠征時の eSIM 用。テザリングとかでなくてもなんとかなるのですが、3台使用しているワタシとしては、全端末が常時通信 OK な状態が望ましい(爆)。そろそろ迫って来た上海遠征ですが、povo の海外データトッピングを活用しようと思っています。現地での通信環境に関しては別途記載しますが、povo についての事前準備についてのみ先行で記事にしておきます。

povo は3月31日までのキャンペーンとして、海外データトッピングを購入すると、同一プランをもう1つ分プレゼントというのをやってます。プレゼントされる「海外データボーナス」は同じ地域で同一容量のモノになるということで・・・例えば7日間旅行するなら、前半3日を購入分で賄って、後半3日をボーナスを適用することで実質半額とするといった利用や、3日間旅行中に購入分もボーナス分も使って倍の容量を使うという方法が考えられます。また、ボーナス利用期限な5月末までに同じ地域にもう一度旅行する・・・という手もありますが、コレは現実的ではない人が多そう。

ワタシの場合、上海は3泊4日で実質滞在時間は72時間ほぼピッタリとなるので、1GB(3日間)で680円というのを購入しようと思っています。2GB 使えるという風に考えても良いのですが・・・3日間で1GBもきっと使わないです(笑)。ならば・・・別端末でもう1GB分使えれば便利かな、と考えたワケです。ボーナスはプロモコードとして贈られるらしいので、別垢にも適用できる・・・ハズ。

実は4月に別の国へ行く予定もあるので、別の国でも使える海外データトッピングが選べれば嬉しかったのですが・・・プレゼントは同一エリアということで、それは叶わず。

ちなみに、ちょいと前に X で海外トッピングなプロモコードが出ていて、0.3GB(24時間)という用途もあるので、コレだけ使うというのも・・・いや、足りないか(笑)。

さて、2回線目ではありますが、新規登録で使えるキャンペーンがあるので適用しておきます。「おともだち紹介プログラム」は「紹介する方と紹介された方が同一名義の場合」が適用対象外なので使えません。しかし、終了日未定で実施中な「新規登録キャンペーン」はキャンペーンコード「2MAIME」の利用で1GB(3日間)とデータ使い放題(3日間か24時間2回のいずれか)がもらえます。

開通と同時に適用される1GB(3日間)は、全然使い道ないんですけどね(笑)。イヤ、開通確認とかには便利か。

というわけで、2回線目を新規登録。1回線目とは別のメアドの準備が必要です。eSIM を使いたい Xperia 5 IV に povo アプリを入れて登録実施。処理を進めて本人確認待ち状態になりましたが、なかなか応答がありません。何か問題があったのかしら?? eKYC の顔認識で何度もエラーになって、部屋の灯りをつけて明るくしたら通ったというのはありましたが・・・。

クレカや本人情報は1回線目と同じです。ちなみに、povo は同一名義で5回線まで持てる(他の KDDI 系回線もカウントされる)のと、累計6回目以降は手数料がかかりますが、ワタシのように他の KDDI 回線がなく、povo 1回線のみなら手数料無料で回線作成できます。

申し込んだ平日夕方から約半日経過して、翌日の朝になって本人確認完了のメールが届きました。結局は人が介入してチェックしてたんじゃなかろうか・・・という感じですが、無事に通ったのでヨシっ!!

povo で eSIM 設定するのは初めて(1枚目は物理 SIM な上に、povo2.0 サービス開始直後な2021年と昔の話)なので、設定については別ポストに続きます。