Posted in Gadgets ひとりごと

arrows ケータイ ベーシック F-41C

1週間ほど前の話で恐縮ですが・・・ドコモが2022年夏モデルってのを発表しておりました。ええ、もうすっかりキャリアモデルには興味がないというか、どーでも良いというか・・・。今回も Xperia、Aquos、Galaxy で終わりかな、と思ったら・・・1つだけ尖った商品がありました。

唯一の arrows である、F-41c です。このご時世で、敢えてのガラケースタイル。ボタン一つでパカッと開く、日本伝統のあのスタイルです。お値段が14,850円と、とってもリーズナブル。昔はガラケーってもっと高価でしたよね・・・

低価格の理由は、徹底した機能削減。オサイフもワンセグも赤外線もない。通信は 3G 停波を見据えて VoLTE に対応して、LTE でのデータ通信はできるけど、Bluetooth も Wi-Fi も未対応。ワイヤレスでヘッドセットを付けるなんて、このガラケースタイルには不要と潔くバッサリ仕様ドロップ!!

一応防水・防塵は対応しているし、810万画素のカメラを搭載しています。ご年配の方や、仕事の電話オンリーで使いたいというニーズにピッタリな感じがします。実はスマホと2台持ちにして、通話専用端末としてキープするのにも向いているような気がしてなりません。

ナカミはスナドラ210というので、きっと Android ベースだけどアプリ等はインストールできないような UI になっているんだと思います。OS のアップデートも・・・Wi-Fi 無しで LTE 回線のみだと、どうするんだろうか??

2019年にコレの前任機となる F-03L っていうのが出ていましたが、Wi-Fi、Bluetooth、ワンセグ、オサイフ、赤外線と、ガラケーにもあると良さげな機能は搭載されておりました。しかし、後継機となる F-41C になったら、バッサリと機能ドロップというのは・・・振り切ってますね。

一応前任機の F-03L は OCN モバイル ONE 等の MVNO でも使えるといった情報もあるので、新機種でもドコモ系の MVNO なら使えそうな気もしますけど・・・F-03L では APN 設定もできるっぽいので、頑張れは色々できるのかもしれません。とはいえ、GMail とかは難しいのかな??

手持ちの docomo 回線(古い契約で通話専用にしている)を、スマホで Dual SIM にするより、この手のガラホに装着して持ち歩く・・・というのも案外アリかもしれないとか考えてしまいました。F-41C は本体も安いし、コレを買って OCN 等の格安 SIM を装着するとこまで準備してあげると・・・スマホを怖がる世代の方にもイイかもしれない♪

Posted in Gadgets ひとりごと

続 Unihertz Titan Slim

ちょいと前に気になってみた Unihertz Titan Slim ですが・・・Kickstarter のプロジェクトが立ち上がって詳細が分かってきました。

既に早期割引系は埋まっているみたいですが・・・。やはりちょっと手を出すのは控えようかなという感じです。

5G 未対応なのはまぁ良いとして、Helio P70 で 6GB/256GB と、ストレージ倍増以外は前任機な Titan Pocket から変わらず。ディスプレイサイズは4.2インチで 768×1280 なんですが、ちょっと本体サイズと比較して狭い感じがしちゃいますね。幅が狭い感じでスリムなのは良いけど、あと2mm程薄くなっていれば良かったかなぁ。とはいえ、このキーボードを乗せた状態で 204g に仕上げた点は頑張った方かもしれません。

250USD な25%オフでのエントリーは可能みたいですが、100人限定だった Super Eary Bird なら 190USD だったようです。210USD、230USD なリワードも埋まっています。円安進んでなければ、190USD だったらちょっとアリかな・・・とも思ったけど、ハードキーでガシガシ文字入力するような用途は私にはないので、250USD なら要らんかな・・・という感じになります。

Posted in Car ひとりごと

自動車税

今年もやってきました、自動車税の納税通知書。5月だなぁ・・・と若干気持ちがブルーに。

昨年と同じ金額ですが・・・今年はクレカ支払いだとどうなるかとか、支払い方法を検討してみました。

神奈川県は窓口利用じゃない方法だと、昨年使った Pay-easy 以外にもクレカ、LINE Pay が使えます。クレカは手数料が330円余計にかかる(※後日、この情報が2020年のものと判明。正しくはコチラ。誤情報で申し訳ありません。)ので・・・カードのポイント還元がこれ以上ならば使う価値アリ。

楽天カードは500円で1ポイントと、還元率は結構悪いので103ポイント位しか付与されない計算になりますな。これじゃダメ。手持ちのゴールドカード(UC)は・・・0.5% 還元で258.5ポイントになるので、まだ足りない。1% 還元のカードなら・・・と、探したらドコモのdカードが 1% 還元でした。ドコモ回線と OCN モバイル ONE の月額使用料でdポイントは溜まっていて、時折使っているので・・・dカードならアリ♪

LINE Pay はチャージでもポイント発生するのがあれば良いんでしょうけど、私は持っていません。Pay-easy で支払って、このキャンペーンで10,000円が当たるのに期待するというのも手ではあります。

Pay-easy は2年前のキャンペーンで「耐え子の日常」を使ってましたが・・・今年は「銭形ぺいじ」って謎キャラです。次回のキャンペーンは是非「ジミー・ペイジ」を登用していただけると嬉しいですなw

・・・と、色々と検討した結果、dカードで1%のポイント還元を使うのがよさそうという結果になりました。Pay-easy が手軽だけど、今年はクレカでいってみるか。

Posted in Gadgets ひとりごと

povo からの警告

先日、半年以上経過しているけど、サービス停止の警告が来ないなぁ・・・なんて書いた2日後、5月12日の午後に下記のようなメールが届きました。

そう。povo からのサービス停止の警告です。ちゃんとメールが来るんですねぇ。安心です♪

実際の利用開始は昨年9月末なので、既に7か月少々経過しています。5月22日までにトッピングの購入をすれば利用継続できるそうですし、更に1ヶ月程の猶予があってからの契約解除となる旨が記載されております。

さて、ここで5月22日までにトッピング購入するのは全然問題ないんですけど・・・どうせなら、本当に5月23日に利用不能になるのか・・・変な興味が湧いてきてしまいましたw

5月22日までは、特にでかける予定もないので povo のトッピングを付けるモチベーションが少々薄い。ここは使用停止を喰らってみてからトッピング購入して、継続利用ができるのかどうかを・・・試してみようかしら。お出かけする用事が来たり、気が変わったら早めに購入するかもしれません。

・・・このポストをしようと思ったら、楽天モバイルがネタ投下してきたので、順序が狂った・・・。いっそのこと、povo 残して楽天モバイル解約すっかなぁ。

Posted in Gadgets ひとりごと

UN-LIMIT VII

他のネタを用意していたんですけど・・・突然楽天モバイルが緊急会見すると言って発表した内容のインパクトがスゴイので・・・楽天モバイルネタに変更。

サービス開始(MNO の方)から利用している楽天モバイル回線。2020年3月に1年無料の発表があり、すぐに申し込み。4月に SIM が到着して、エリア外かつ対応端末無しな状態で苦労してアクティベートしたり、裏技駆使して iPhone で使ったりと、色々と楽しんできました。そして2021年1月に現行プランとなる UN-LIMIT VI が発表され、2021年4月から強制適用されて今に至るわけですな。

そして、2022年7月からは UN-LIMIT VII になるそうな。既存ユーザーも強制適用される点は、UN-LIMIT V から UN-LIMIT VI になった時と同じだそうな。ほんの1年で改変とは、安心して利用できませんな。

UN-LIMIT V は月額2,980円で使い放題(ただしほとんどの人は1年間無料期間中で0円)だったものが、UN-LIMIT VI では4段の段階制になりました。1GB までなら0円キープ可能ということで、多くのユーザーが無料な1年が経過した後も解約しなかっただけでなく、その後多くのユーザー獲得にも貢献したと思われます。

UN-LIMIT VII では、この 0~1GB の段が1段上に統合され、0~3GB は月額980円(税抜き)という形になるそうな。私のように0円キープしている人への嫌が^H^H「お金払ってね」というメッセージでしょうな。

電話の待ち受け専用にしている人や、私のようにどうしても音声通話する際に Rakuten Link での無料通話を0円で使っている人へのインパクトは絶大ですが、どの程度の人数がいるのでしょうかね・・・結構多いと思います。

一応10月1日末までは既存ユーザーは1GBまでは(実質)0円で提供されるそう(※ココ情報を見て、上記画像追加と期限や価格を修正しました)ですけど、楽天ポイント付与率アップとかキャリアメール開始(爆)とかでは、多くの既存ユーザーは解約する予感がしますなぁ。

さて、私はどうするか・・・ギリギリまで悩むと思いますが、3GB までで税込1,078円なら、他の MVNO の方がより良いプランがあるので・・・手持ちの SIM の統廃合を進めると思います。楽天市場でのショッピングはほとんど利用しないので、ポイント還元は魅力的ではないですが、Rakuten Link での無料通話は状況によっては活躍する機会があったりするのが悩ましいところ。我が家では au 回線になっちゃう点は残念ですが、最近徐々に 5G スポットも増えてきて期待が持てそうな時期なのに・・・残念です。

せめて 1GB までは300円で・・・とか、3GB までの価格を980円から700円に値下げ・・・といったプランだったら、解約せずに継続利用しようかなというユーザーも多いような気がするんですけどねぇ。

0円なら・・・と、最近(今朝とかw)に契約申し込みした人とか、どーなるんでしょうね。騙されたって思うでしょうね。楽天ポイントもどんどん改悪されていくし、そろそろ楽天経済圏からの離脱を検討する時が近いのかもしれません。

Posted in Gadgets ひとりごと

Google I/O 2022

5月11日・・・日本時間だと5月12日の深夜から、Google I/O 2022 がスタートしておりますね。2日間の開発者向けイベントで、初日に基調講演やプロダクト紹介、2日目がテクニカルセッションみたいですな。

予想以上に大量の新規プロダクトが発表されておりますね。

  • Pixel 6a: 6.1 インチスマホ。7月28日発売
  • Pixel Buds Pro: ANC 搭載 TWS。7月28日発売
  • Pixel Watch: 秋発売予定のスマートウォッチ
  • Pixel 7 / Pixel 7 Pro: 秋発売予定の次世代スマホ
  • Pixel Tablet: 2023年発売予定のタブレット(予告のみ)
  • 新型 Google Glass (?): 試作中のメガネ型デバイス

なかなか盛りだくさんですね。年内にも登場しそうな Pixel 6a や Pixel Buds Pro、Pixel Watch で十分だと思うのに、次世代 Pixel や Tabet、メガネデバイスの試作品まで開示しちゃって、やる気満々ですね。ただし、Google Home 系デバイスな Nest Hub とか、Chrome Book 関連のネタはなかったみたい。

お値段とバッテリーの持ち次第では最新 WearOS を試してみたいので Pixel Watch は気になりますが・・・気になったのは Pixel 6a ですね。若干位置づけが微妙かも?

デザインは既存の Pixel 6 / Pixel 6 Pro を踏襲して、リアカメラはバーに集約する感じ。画面は小さい方の Pixel 6 よりも更に小さくして 6.1″ と小型化。リフレッシュレートも 60Hz と抑えられたスペック。RAM も控え目ながら 6GB ですし、リアのメインカメラも画素数控え目で、AF もレーザー方式じゃないなど、随所に低コスト化がうかがえます。ワイヤレス充電も非搭載。バッテリー容量もちょっと少な目ですが、重量は 178g。Pixel 6 が値下げされてあまり価格差は無くなってしまっていますので、大きさや重量(Pixel 6 は 207g)でフィット感次第でしょうかね・・・。

AI フル活用したカメラが特徴なだけにカメラの違い(画素数や AF の違い)や、RAM サイズの違いがどのように使い勝手に影響するのか次第でしょうか。小型化・軽量化は魅力的ですけど、約8000円の価格差ならば、既存の Pixel 6 の方がオトクな感じもしないでもない。比較表見ると、結構色々と違いがあるんですよねー。

Posted in Music Shopping ひとりごと

ごめんよ・・・Amazon

先日 Phil Lynott のドキュメンタリー映画の Blu-ray を速攻予約完了ってな話をしたばかりですが・・・キャンセルしちゃいました。ごめんね、Amazon。

その理由は、HMV オンラインで5月12日までやってるキャンペーン。

このキャンペーンで購入すれば、最大の30%とはいかないまでも、22%オフな6,864円と結構な割引になることに気づいてしまったのです。別途キャンペーン対象の2枚を1,936円以内で選べば、実質2枚がオマケに付いてくることになりそう。

と、対象 CD を探したところ・・・もちろん1枚1000円以下となるヤツも何枚か見つけたんですけど・・・

結局はメインの BD 以外には、たぶん持っていない音源が含まれるっぽい Lizzy の怪しい CD と、ちょいと前にリリースされていた Tony Martin ソロの新譜を選びました。

結果的に Amazon で買うよりもお値段アップしちゃいましたけど、どうせ入手するなら欲しいヤツを・・・と、HMV の謀略にまんまと乗ってしまう結果に。

Amazon では特典ポスターの付属が明記されていますが、HMV だと付属するかは不明。「ポスター(アルバムジャケ写絵柄/30cm x 30cm)」と書かれているので、無くてもいいかな。Amzon ではいつのまにか「ベストセラー1位 (海外のロックDVD)」ってなってまして・・・案外欲しがる人が多くいるんだなぁ♪